意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010121607050000.jpg
12月16日(木)

朝7時前、夜が明けきらぬ薄暗い空の下、大阪曽根崎のホテルを出発します。

まだ眠っているビジネス街を歩き、堂島川に架かる水晶橋を渡り、中之島へ。
周囲のレトロな建築物を見学、(というより撮影するだけ)、します。

画像は明治38(1904)年建築、大正11(1911)年増築の大阪府立中之島図書館。国の重要文化財。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010121607090001.jpg
中之島図書館の隣に立つ赤煉瓦建築は大阪中央公会堂。こちらも国指定の重要文化財。1918(大正7)年建築。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010121607130000.jpg
土佐掘川を渡り、北浜のビジネス街へ。
ビルに囲まれた旧家は適塾。

幕末の蘭学者緒方洪庵の旧宅。
緒方洪庵の私塾・適塾が開かれ、福沢諭吉らが学びました。




意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010121607140000.jpg
適塾の目の前は京阪電車淀屋橋駅の入り口、階段を降りて地下駅のホームへ向かいます。
まもなく通勤ラッシュのピークを迎える平日朝のビジネス街、混雑に巻き込まれるのも嫌なのでとっとと立ち去ります。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010121607170000.jpg
ホームに向かうと7:20発 特急 出町柳行き が停車中。

全車ロングシートで座席は七割方埋まっていました。この電車を見送り

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010121608260000.jpg
7:30発 特急淀屋橋行き に乗ります。
車両は転換グロス車の8000系。ラッシュ時間帯でもこの車両に乗れば(着席できれば)快適で車窓も楽しめ増す。

8:25 地下駅の三条に到着。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010121608310000.jpg
これより京都東山を散策します。