意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010120913540000.jpg

鶴見駅西口から東口へ向かい臨港バスに乗車。

京急やJRではなくバスで川崎に向かいます。

鶴見駅東口というより京急鶴見駅前はやたら放置自転車というか、路上駐輪が多いです。

歩道にぎっしりと停められ、歩くのにも難儀します。しかも交番の目の前まで!ひどいものです。

「鶴見線・南武支線開業80周年記念パス」を運転手に掲示して川崎駅東口行きのバスに乗車。

臨港バスは川崎までの道中、八丁畷駅横や川崎の路地裏などかなり狭い道を通りました。

乗車時間約20分で川崎駅西口に到着。降車場所は京急の高架下でした。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010120913580000.jpg
3分ほど歩いて京急川崎駅へ。
場所柄か昔からこの駅は雑然とした雰囲気です。
JRの川崎駅のほうが好印象。

有人改札で「鶴見線・南武支線開業80周年記念パス」を掲示し、大師線ホームに向かいます。

大師線に乗るのは3年ぶりです。あの頃はまだ旧1000形が走っていました。

現在の大師線の主力は1500形4連。そういえば1500形4連は京急本線普通列車ではほとんど見かけなくなりました。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010120914120000.jpg

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010120914450000.jpg
川崎大師に到着。駅前商店街を進み平間寺へ。
平日の日中、人通りは少ないです。

数週間後にはこの駅も賑わうのでしょう。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010120914200000.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010120914290000.jpg




意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010120914340000.jpg
住宅地に囲まれた川崎大師平間寺。平日の参拝者はほとんどおらず。

境内の建物は戦後の鉄筋コンクリート製。
残念ながら歴史的重みを感じられませんでした。