
11月23日(火) 勤労感謝の日
2日間のウィークエンドパスの旅も終わりが近づいてきました。もちろん?帰路も列車の旅を楽しみます。
15時を過ぎ、日が傾いてきました。米沢市内の歩いた後は、再び米沢駅へ。あとは我が家に戻るだけ。
山形新幹線「つばさ」に乗って東京へ向かう……のではなく米坂線のホームへ。米坂駅米沢線ホームは構内のはずれにあり、改札口からやたら歩かされます。
構内には新型のキハE130が留置中、残念ながら今回は乗れず。

乗車するのは16:09発 坂町行き。キハ110の2連。
発車時点の車内は50%の乗車率。1ボックスを占領した快適なローカル線の旅です。

米沢といえば米沢牛。
駅弁、「牛肉どまん中」を車内で食べます。
空いているローカル線のボックスシートで食べる駅弁はよいものですな。
満席の新幹線で食べる駅弁よりも優雅なような。

米坂線に乗るのは今年1月以来、10ヶ月ぶり。
あの時は乗車した列車が大雪の影響で小国で運転中止、坂町まで代行バスとなりました。米坂線に乗ったが…
その印象深い小国に到着、車内の乗客はほぼ下車。
車内に残った乗客は私と旅行者風の女性わずか二人、列車は県境を超え新潟県へ入ります。
既に車窓は闇。


小国から先は乗降客ゼロ。
18:03 乗客2名の列車は終点の坂町に到着。
この先、上り羽越本線への接続は悪く50分以上の待ち時間があります。
もっとも車内ガラガラの米坂線を見れば、この接続の悪さも致し方ないかも。
坂町の駅前に出てみるも、人ひとりおらず。


18:57 上り新潟行きが到着。115系6両。
約1時間の乗車、20:00新潟に到着。

新潟ではゆっくりする間もなく新幹線ホームへ。
20:19発 MAXとき330号に乗車。
この列車の指定席は満席!自由席には長い列ができていたものの、なんとか2階席窓側を確保できました。

MAXとき のE4系の自由席は3列―3列の非リクライニングシート。
詰め込み的で居住性はイマイチです。

22:28 東京に到着。
新潟を8両編成で発車した MAXとき330 は高崎で前に8両を増結。16両編成となって東京へ向かいました。
日本一のツメコミ列車か?

東京からは東海道線22:43発 国府津行きに乗車。
電車は国鉄型の211系。
2日間の旅も終わりました。
11月23(火)の行程
福島734―(907M)→810富野839―(909M)→916槻木943→(3968M)→1029梁川1031―(922M)→1059福島1120→1143飯坂温泉1210→1233福島1254―(441M)→1340米沢1609―(1133D)→1803坂町1857―(946M)→2000新潟2019―(MAXとき330)→2228東京2243―(937M)→2317大船2330―(2302C)→2345磯子
乗車路線
阿武隈急行、福島交通飯坂線、奥羽本線、米坂線、羽越本線、白新線、上越新幹線、東海道本線、根岸線。