意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010092412350001.jpg
9月24(金)

伊豆急に乗って伊豆急下田に到着。9年ぶりに訪れる下田は小雨が降る天気です。

9年前は全国鉄道乗り潰しの旅(現在も継続中)をしていました。その頃は、とにかく多くの末乗路線に乗る、終着駅に着いたら街も見ずにすぐに折り返し列車に乗って次の路線へ、というのが旅のパターンでした。伊豆急下田に来た時も例外ではなく、街をほとんど見ずに折り返し列車に乗りました。
今から振り返ればもったいない事をしたものですガーン

4年前の平成18(2006)年には日本全国47都道府県訪問と全国の鉄道をほぼ乗り尽くした事により私の旅も余裕が出てきました。

今日はもちろん!下田の街を歩きます。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010092414580000.jpg
駅を出て、すぐに目につくのは寝姿山。山の上へはロープウェイが結んでいます。

私の全国鉄道乗完乗記録にロープウェイは含めないので乗るのはパス。

ちなみに近年までケーブルカーも対象外でした。現在は全国ケーブルカー完乗を密かに目指しています。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010092412460000.jpg
駅を出て商店街を歩いて約10分。この看板が目に入りました。これはお寺の看板です。宝福寺。

左は坂本龍馬、右はおりょうさん……ではなくお吉でした。

この看板を見た直後の数秒間、隣の女性はおりょうさんだと思い込んでいました。文を読んでお吉と気づきました。

龍馬のイラスト、イケメンすぎるような、やはり福山雅治氏の龍馬をモデルにしてるかな?

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010092412490000.jpg
幕末に仮奉行書が置かれた宝福寺。左は唐人お吉記念館。

中央には巨大な龍馬像。こちらはホンモノの龍馬に似てます。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010092412520000.jpg
宝福寺を後にし、先に進みます。沿道にはこのようなモニュメントがありました。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010092413150000.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010092413160001.jpg
次に訪れたのは日米和親条約が調印された地、了仙寺。

ここで雨が本降りになってきました。しばらく雨宿りです。どうも天気に恵まれてません。





意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010092413200000.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010092413270000.jpg
雨足が弱まるのを待ち、再び歩きます。
了仙寺を出て下田港の方へ向かう道の一角は「ペリーロード」と称されています。
かつて下田の花街だった場所。雨の中を歩くのはなかなかいい雰囲気です。