7月14日(水)の話です。 意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010071415360000.jpg
大井町駅から歩いて10分、京急の鮫洲駅前に到着しました。
鮫洲の駅前の丘にある大井公園の脇にある目立たぬ道が、幕末の土佐藩主である山内容堂墓所入口です。
大河ドラマ「龍馬伝」に影響されて訪れました。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010071415330000.jpg
入口の案内板。入口のすぐ脇には牛丼屋の「すき家」、国道に京急の線路と色々あります。
墓地特有の陰気臭さ、暗さはあまり見られません。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010071415450000.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010071415460000.jpg
入口から石段を登り丘の上の山内容堂墓所に到着。
見物客は誰もいない……と思いきや歴女らしい方が約二名。「龍馬伝」の影響か?

案内板を見ると容堂公は45歳で亡くなったとの事。

「龍馬伝」の容堂を演じる近藤正臣氏のイメージから「老いた殿」と思っていました。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010071415270001.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010071415270000.jpg
大井公園は仙台藩下屋敷との事。
近くにある坂の名は仙台坂。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010071415530000.jpg
京急の線路を挟んだ反対側に位置する鮫洲商店街。
鮫洲は自動車試験場で有名。

商店街を散策しようにも暑さで断念!厳しい季節ですガーン

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010071416000000.jpg
鮫洲からは京浜急行に乗車。冷房の効いた電車はありがたい。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010071514540000.jpg
品川に到着。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010071416160000.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010071416120000.jpg
品川で見かけた車両。