高岡で迎えた朝は日差しが強く暑い!
朝から高岡駅周辺を廻ります。


前田利長墓所。大名の墓としては国内最大規模とのこと。
墓の周囲に水を湛えた堀に囲まれ、一見すると天皇陵のようです。


それにしても大きい。加賀潘は徳川幕府に難癖をつけられたのでは?

前田利長墓所から利長の菩提寺である瑞龍寺を結ぶ参道の八丁道。その傍らには利長の像が座っていました。

国宝の高岡山瑞龍寺はの拝観時間は9時から。
この時の時刻は8時5分。門前で撮影して立ち去ります。

高岡城公園。前田利長の隠居後の居城であった高岡城跡。
利家没後に徳川幕府の一国一城令により廃城となりました。
1615年の廃城から400年近く。濠以外は遺構らしきものは見当たりませんでした。

高岡古城公園内の高岡体育館駐車場に保存されてあるC11。忘れさられたような目立たない場所にいました。


高岡の古い建物を見ながら駅へ向かいます。



本日の高岡駅で見かけた車両たち。この後は富山へ向かいます。
朝から高岡駅周辺を廻ります。


前田利長墓所。大名の墓としては国内最大規模とのこと。
墓の周囲に水を湛えた堀に囲まれ、一見すると天皇陵のようです。


それにしても大きい。加賀潘は徳川幕府に難癖をつけられたのでは?

前田利長墓所から利長の菩提寺である瑞龍寺を結ぶ参道の八丁道。その傍らには利長の像が座っていました。

国宝の高岡山瑞龍寺はの拝観時間は9時から。
この時の時刻は8時5分。門前で撮影して立ち去ります。

高岡城公園。前田利長の隠居後の居城であった高岡城跡。
利家没後に徳川幕府の一国一城令により廃城となりました。
1615年の廃城から400年近く。濠以外は遺構らしきものは見当たりませんでした。

高岡古城公園内の高岡体育館駐車場に保存されてあるC11。忘れさられたような目立たない場所にいました。


高岡の古い建物を見ながら駅へ向かいます。



本日の高岡駅で見かけた車両たち。この後は富山へ向かいます。