常磐線を水戸から一駅区間乗って勝田に到着しました。

勝田からは、ひたちなか海浜鉄道湊線のディーゼルカー(電車ではない)に乗ります。
ワンマン列車ですが、前乗り前降りという珍しいスタイルでした。(全国のワンマン列車は後ろのドアから乗車、前のドアから降車が主流)
勝田駅で湊線全線1日フリーきっぷを購入。800円でした。
湊線の勝田→阿字ヶ浦が570円なので往復するだけでモトがとれます。
那珂湊に到着。この駅の駅舎は昭和の鉄道の雰囲気をよく残しています。
訪れる事をお薦めしたい駅です。

この駅には鉄道ファンには興味深い車両が多数。

那珂湊反射炉跡。那珂湊駅から徒歩6分。
幕末に水戸藩が鉄製の大砲を鋳造した場所。


再び湊線の旅を再開し、終点の無人駅阿字ヶ浦に到着。
冬の日が傾いてきました。今年最後の夕日です。
私がこの駅を初めて訪れたのは、15年以上前の1994年1月でした。
駅舎もホームも当時と同じままです。

阿字ヶ浦海岸まで冬の海を見に行きます。
明日はこの海の向こうから初日の出が…。
海岸の近くの旅館には宿泊客の車が多数停まっています。

勝田からは、ひたちなか海浜鉄道湊線のディーゼルカー(電車ではない)に乗ります。
ワンマン列車ですが、前乗り前降りという珍しいスタイルでした。(全国のワンマン列車は後ろのドアから乗車、前のドアから降車が主流)

湊線の勝田→阿字ヶ浦が570円なので往復するだけでモトがとれます。

訪れる事をお薦めしたい駅です。

この駅には鉄道ファンには興味深い車両が多数。

那珂湊反射炉跡。那珂湊駅から徒歩6分。
幕末に水戸藩が鉄製の大砲を鋳造した場所。


再び湊線の旅を再開し、終点の無人駅阿字ヶ浦に到着。
冬の日が傾いてきました。今年最後の夕日です。
私がこの駅を初めて訪れたのは、15年以上前の1994年1月でした。
駅舎もホームも当時と同じままです。

阿字ヶ浦海岸まで冬の海を見に行きます。
明日はこの海の向こうから初日の出が…。
海岸の近くの旅館には宿泊客の車が多数停まっています。