以前ブログに書いた「我流乗り鉄」ルールで書き忘れた点について補足します。再度いいますが私は自称ゆる鉄です(笑)。
路線の開業や廃止、経営体の変更は毎年あります。その対象路線にいかに乗るべきか。個人的なルールです。
★新規開業開通路線
なるべく開業半年以内に乗りに行きます。
今年3月に開業した阪神なんば線は4月に乗車。昨年10月開業の京阪中之島線はその年の12月に乗車しました。(関西までの移動は青春18きっぷ利用)
★路線の廃止について
私は日常風景の鉄道が好きなので基本的に廃止間近のお別れ乗車はしません。
廃止表明後に乗車したのは、2004年の東京東横線一部区間、2005年の名鉄岐阜地区600V区間、2006年の神岡鉄道などです。どれも個人的な思い入れのある路線です。
★部分廃止などで短縮された路線
できるだけ乗りに行きます。機会がないと乗ることがない路線が多いので。
2007年3月にに部分廃止され新宮線に改称された西鉄宮地岳線(2004年8月完乗)は2007年6月に再度乗車しました。
2008年3月に部分廃止された島原鉄道(2005年9月完乗)は2008年6月に再度乗車しました。
★経営体が変わった路線,会社名が変わった路線。
再度乗りに行きます。ただし阪急と阪神の親会社の合併(阪急阪神ホールディング)のように、路線を運行する子会社の名前が変わらなければ対象外。 近年では、《茨城交通→ひたちなか海浜鉄道》、《近年伊賀線→伊賀鉄道》、《近鉄養老線→養老鉄道》、《帝都高速度交通営団→東京メトロ》、《京王帝都電鉄→京王電鉄》などのケースはすべて乗り直しました。
しかし東京メトロの乗り直しは、乗りながらアホらしさを感じました。
★前回完乗してから10年以上未乗の路線は再度乗る。
私は1993年から約16年乗り鉄の旅を続けています。その間10年以上ご無沙汰している路線もでてきました。これらもできるかぎり再訪しようと思います。今年の10月には岩泉線を11年ぶりに再訪しました。
★車両が置換、電化された区間はできるだけ再訪する。
車両置換は近年全車キハ100系に置き換えられた花輪線、山田線、岩泉線など。電化は小浜線、加古川線など。
以上やたら細かく書きましたが要はその路線に乗る理由づけが欲しいだけです。いわゆる再訪は乗鉄のリメイク?己の進歩のなさを確かめる旅か?
昨年11月に乗車した寝台特急北斗星。
路線の開業や廃止、経営体の変更は毎年あります。その対象路線にいかに乗るべきか。個人的なルールです。
★新規開業開通路線
なるべく開業半年以内に乗りに行きます。
今年3月に開業した阪神なんば線は4月に乗車。昨年10月開業の京阪中之島線はその年の12月に乗車しました。(関西までの移動は青春18きっぷ利用)
★路線の廃止について
私は日常風景の鉄道が好きなので基本的に廃止間近のお別れ乗車はしません。
廃止表明後に乗車したのは、2004年の東京東横線一部区間、2005年の名鉄岐阜地区600V区間、2006年の神岡鉄道などです。どれも個人的な思い入れのある路線です。
★部分廃止などで短縮された路線
できるだけ乗りに行きます。機会がないと乗ることがない路線が多いので。
2007年3月にに部分廃止され新宮線に改称された西鉄宮地岳線(2004年8月完乗)は2007年6月に再度乗車しました。
2008年3月に部分廃止された島原鉄道(2005年9月完乗)は2008年6月に再度乗車しました。
★経営体が変わった路線,会社名が変わった路線。
再度乗りに行きます。ただし阪急と阪神の親会社の合併(阪急阪神ホールディング)のように、路線を運行する子会社の名前が変わらなければ対象外。 近年では、《茨城交通→ひたちなか海浜鉄道》、《近年伊賀線→伊賀鉄道》、《近鉄養老線→養老鉄道》、《帝都高速度交通営団→東京メトロ》、《京王帝都電鉄→京王電鉄》などのケースはすべて乗り直しました。
しかし東京メトロの乗り直しは、乗りながらアホらしさを感じました。
★前回完乗してから10年以上未乗の路線は再度乗る。
私は1993年から約16年乗り鉄の旅を続けています。その間10年以上ご無沙汰している路線もでてきました。これらもできるかぎり再訪しようと思います。今年の10月には岩泉線を11年ぶりに再訪しました。
★車両が置換、電化された区間はできるだけ再訪する。
車両置換は近年全車キハ100系に置き換えられた花輪線、山田線、岩泉線など。電化は小浜線、加古川線など。
以上やたら細かく書きましたが要はその路線に乗る理由づけが欲しいだけです。いわゆる再訪は乗鉄のリメイク?己の進歩のなさを確かめる旅か?
