私はプロフィールに書いてある通り日本の鉄道は90%以上乗車しました。以下に記してあるのが末乗区間がです。

★筑波山ケーブル:宮脇-筑波山頂:1.6㎞
★都営上野懸垂線:上野動物園東園-上野動物園西園:0.3㎞
★御岳登山鉄道:滝本-御岳山:1.1㎞
★高尾山ケーブル:清滝-高尾山:1.0㎞
★大山観光ケーブル:追分-下社:0.8Km
★箱根登山鉄道ケーブル:強羅-早雲山:1.2㎞
★伊豆箱根鉄道十国鋼索線:十国峠-十国登り口:0.3㎞

★黒部峡谷鉄道:宇奈月-欅平:20.1㎞
★立山ケーブルカー:立山-美女平:1.3㎞
★立山黒部貫光トロリーバス:室堂-大観峰:3.7㎞
★黒部ケーブルカー:黒部平-黒部湖:0.8㎞
★関電トンネルトロリーバス:黒部ダム-扇沢:6.1㎞
★比叡山ケーブル:ケーブル坂本-ケーブル延暦寺:2.0㎞
★叡山ケーブル:ケーブル八瀬-ケーブル比叡:1.3㎞
★鞍馬山ケーブル:鞍馬山山門-多宝塔:0.2㎞
★嵯峨野観光鉄道:トロッコ嵯峨-トロッコ嵐山:7.3㎞
★男山ケーブル:八幡市- 男山山上:0.4㎞
★天橋立ケーブル:府中-笠松:0.4㎞
★近鉄生駒ケーブル山上線:宝山寺-生駒山上:1.1㎞
★妙見ケーブル:黒川-ケーブル山上:0.6㎞
★六甲ケーブル:六甲ケーブル下-六甲山上:1.7㎞
★摩耶ケーブル:摩耶ケーブル-虹の駅:0.9㎞
★八栗ケーブル:八栗登山口-八栗山上:0.7㎞
★帆柱ケーブル:山上-山麓:1.1㎞
★上越新幹線線:越後湯沢-ガーラ湯沢:1.8㎞

いわゆる季節運行の観光目的の路線とケーブルがほぼ末乗です。いわゆる365日曜運行している鉄道は、ほぼ乗りました。
これからは登山、スキー、動物観察を主として、全国ケーブルカー訪問の旅か?気が向いたら行きます。基本的に線路脇依存症なので。とりあえずの来月富山で開業しる市内環状線に乗りにいくべきか。

無駄で意味なし日本放浪記-P1000396.jpg今年8月に乗った高野山ケーブル。

無駄で意味なし日本放浪記-P1000395.jpg高野山駅。南海高野線と高野山ケーブルに乗るためだけに高野山に来ました。この後すぐ山下の極楽橋に引き返し。これが乗り鉄の正当な道か。