今年5月に乗った荒川線。今回も古いネタの引っ張り出し!

無駄で意味なし日本放浪記-P1000333.jpg始発の三ノ輪橋駅の8000形。この駅はレトロ風に整備され、周辺にはカメラを構えた人が多く見受けられます。近くには昭和の時代を彷彿させるアーケード街もあり、いわゆる絵になる光景です。
無駄で意味なし日本放浪記-P1000337.jpg荒川遊園に保存されている近年まで荒川線で現役であった6152。園外の道路からもその車体が見え、柵の隙間から撮影。(荒川遊園は入場有料)
6152は現役時代によく休日ダイヤで特別運行されており、私も10年以上前に乗った事あります。自分が乗った車輌と静態保存車として再開するのは稀なケースでした。

無駄で意味なし日本放浪記-P1000263.jpg大塚駅前の近くの公園に保存されているC58。荒川線の軌道脇の公園に保存されていますが、車窓からその姿は見えにくいです。しかも檻に囲まれてる。防犯対策かな。写真で見ると機関車にモザイクをかけたみたい。




無駄で意味なし日本放浪記-200911280014000.jpg荒川線1日乗車券400円。乗車時に運転士から購入。シンプルですがややガッカリなデザイン。都電は1乗車160円なので3回乗れば元とれる。
無駄で意味なし日本放浪記-200911280014000.jpgこちらは旧デザインの都電・都営地下鉄・都バス1日乗車券。8年以上前のもの。しかしこういう過去に乗り鉄で利用した切符を見ると、10年以上も同じ事を繰り返す己の愚かさを実感させられます。進歩したのは鉄道利用術だけか?
一つ学んだことは地下鉄の乗り鉄は日照時間以外に乗るのが効率よいということです。地下鉄はどうせトンネルの中、昼乗ろうが夜乗ろうが車窓は黒。都営地下鉄では三田線と新宿線に地上区間がありますが。
以上。あまりに稚拙な文でした。
しかし去年の春に舎人ライナー初乗り時に使用した都営1日乗車券が見つからん。いずこへ。