今年4月に近畿日本鉄道の乗り鉄と阪神なんば線の初乗りにいきました。
この旅で使用した近鉄週末フリーパス。3日間近鉄全線乗り放題で4,000円。近鉄名古屋-大阪難波の正規の片道運賃が2,300円なので、往復するだけでもトクになります。この切符は利用日当日は購入不可、週末の金土日か土日月の連続3日間のみ使用可能などの利用条件があります。

無駄で意味なし日本放浪記-200911171459000.jpg
無駄で意味なし日本放浪記-200911171458000.jpg近鉄時刻表。東京神保町の書店で購入。効率よく乗るためにはかなり役に立ちました。表紙の痛み具合が酷使を物語ってる。


以下が行程です。私の個人ルールでは一つの路線を全線上下往復乗車して完乗とみなすので、今回の乗車区間も全線往復乗車しました。近鉄全路線に上下往復乗車したかったのですがハードプランになるので断念、この数年に乗車経験のある奈良線、天理線、ゆめはんは線を除いた路線を乗車しました。フリーチケット利用開始日前日に青春18きっぷで横浜から名古屋へ移動。金曜朝の名古屋からスタートしました。

1日目:4月3日(金)
近鉄名古屋821→855近鉄四日市916→941湯の山温泉1007→1033近鉄四日市1043→1051西日野1100→1103日永1135→1147内部1200→1209近鉄四日市1235→1245伊勢若松1248→1259平田町1308→1318伊勢若松1327→1358伊勢中川1420→1540大和八木1545→1549田原本・西田原本1617→1635新王寺・王子1648→1712生駒・鳥居前1740→1745宝山寺1800→1805鳥居本・生駒1828→1854王寺・新王寺1911→1930西田原本・田原本1942→1947大和八木2023→2032五位堂2043→2113布設2149→2159大阪難波(近鉄名古屋線・湯の山線・内部線・八王子線・鈴鹿線・大阪線・田原本線・生駒線・難波線)

2日目:4月4日(土)
大阪難波748→808尼崎826→852大阪上本町905→921河内山本936→941信貴山口950→957高安山1020→1027信貴山口1033→1038河内山本1052→1104河内国分1110→1125大和八木1144→1250京都1320⇒1410橿原神宮前1425→1436尺土1427→1435近鉄御所1455→1504尺土1511→1523古市1538→1558河内長野1617→1638道明寺1643→1647柏原1711→1715道明寺1748→1807大阪阿部野橋(阪神なんば線・近鉄難波線・大阪線・信貴線・橿原線・京都線・南大阪線・御所線・長野線・道明寺線)

4月5日(日):3日目
大阪阿部野橋840⇒955吉野1036→1130橿原神宮前1141→1147大和八木1249→1428宇治山田1510→1528鳥羽1601→1644賢島1730⇒1938名古屋2028⇒2240小田原2257→2336大船(近鉄南大阪線・吉野線・大阪線・山田線・鳥羽線・志摩線・JR東海東海道新幹線・JR東日本東海道本線)
無駄で意味なし日本放浪記-P1000316.jpg賢島駅での伊勢志摩ライナー
無駄で意味なし日本放浪記-P1000314.jpg生駒ケーブル

しかしフリーきっぷで朝から晩まで乗りまくるという相変わらずの奇特な旅でした。京都、吉野、伊勢などゆっくり訪れたい場所も駅前散策しかできず。夜のなんばや道頓堀はうろつきましたが。

無駄で意味なし日本放浪記-P1000312.jpg



無駄で意味なし日本放浪記-200911172101000.jpg近鉄週末フリーパス。自動改札は通れず。
無駄で意味なし日本放浪記-P1000317.jpg