
令和7年(2025年)11月7日㈮
伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り韮山に来ました。
源頼朝の流刑地と伝わる蛭ヶ小島を訪れたあとは、韮山城跡へ向かいます。
※この記事の続きです。

中学生の前を通り

韮山城跡を訪れた画像はコチラ

標高約50m の本丸跡

韮山城跡から見た富士山

韮山城跡の次に訪れたのは

重要文化財 の 江川邸

江川邸で撮影した画像はコチラ

帰り道に見た韮山城跡


再び韮山駅へ

下り特急 踊り子9号 修善寺行き
が韮山を通過

乗車するのは
韮山1411発 修善寺行き
1300系(元西武新101系)2201編成3連
西武新101系落成当時のツートンカラーを再現した「イエローパラダイストレイン」

乗車時間3分、1414着の伊豆長岡で下車
伊豆長岡で下車するのは7年ぶり

伊豆長岡は韮山反射炉(世界文化遺産)の最寄り駅。
韮山反射炉は7年前に訪れたので今回はパス

駅を出て

駅前の 伊豆の国市観光案内所へ

頂きました。マンホールカードの座標は韮山駅近くに設置、先ほど見ました。
伊豆長岡での滞在はわずか20分

伊豆長岡1434発 修善寺行き
に乗車、車両は3000系第5編成3連
終点の修善寺1449着

7年ぶりの伊豆箱根鉄道駿豆線全区間乗車


修善寺駅にて伊豆箱根鉄道の鉄印を購入

修善寺駅駅舎

修善寺での滞在時間はわずか9分
折り返し列車
修善寺1458発 三島行き
に乗車


セミクロスシートの車内





終点の三島1535着

7年ぶりに乗った伊豆箱根鉄道駿豆線、次に乗るのはいつになるであろうか。

三島からは JR東海・上り東海道本線
466M 三島1554発 熱海行き
終点の熱海1609着




















































































