遅い夏休みで伊豆に来ています。
このところ忙しすぎたので、たまにはゆっくりしようと、
温泉三昧、その合間にのんびり読書。
こういう時に読む本は、ビジネス書ではなく、なんといっても小説。
来がけの品川の駅ナカ本屋で、なぜか手にした本が、
「鬼平犯科帳」。
昔テレビでやっていた記憶があるけど、見たことがなかったし、
もちろん本も初めて。
・・・・読み出すと止まらなくなりますね、これは。
流麗で粋な文章、端的な人物描写。
言ってみれば勧善懲悪の時代劇だけど、水戸黄門のような単純さはなく、
時に悲惨な予測のできない結末の連続。
恐ろしい江戸の盗賊の世界をかいま見ながらも、江戸情緒にどっぷりと。
話の組立てもすごい。
一話完結なのに、実は全部がつながっていて、
前の話にちょっと出てきた人物が次には主人公になるといった構成で、
小説家・池波正太郎のスケールの大きさがよくわかります。
鬼平犯科帳、全24巻。
これから買いそろえることになりそうです。
できあがった原稿に「クラウド化」を入れて欲しいという追加リクエストにより、悪戦苦闘中。
ご存じですか、クラウド化。
クラウドとは「雲」、つまりネットワークなんだそうです。
何をネットワーク化するのかというと、
「クラウドコンピューティング(cloud computing)とは、インターネットを基本にした新しいコンピュータの利用形態である。ユーザーはコンピュータ処理を、ネットワーク(通常はインターネット)経由で、サービスとして利用できる。」(Wikipedia)
わかりやすくいうと、
社員のパソコンはネットブックみたいにソフトとか何にも入っていなくて、ただインターネットにつながるだけ。
仕事はすべてインターネットのサービスを使ってやるので、
手元のパソコンにデータは何にも置く必要がないし、置けないようになっている。
クラウド化の何がいいかというと、
会社は、スペックの高い高額なパソコンを揃える必要がないし、
アプリケーションとかも人数分買う必要がないのでコスト削減。
さらに、データの持ち出しとか情報漏洩の心配もない。
ということで、今世間では「クラウド化」がどんどん進んでいるようです。
と、そこまではわかるんだけど、
さてそれをどうクライアント(お客様)のメリットと結びつけていくかが難しい。
データが重すぎて、今脳内パソコンがフリーズしているところ。
・・・人間もクラウド化ってできないんでしょうか(笑)。
ご存じですか、クラウド化。
クラウドとは「雲」、つまりネットワークなんだそうです。
何をネットワーク化するのかというと、
「クラウドコンピューティング(cloud computing)とは、インターネットを基本にした新しいコンピュータの利用形態である。ユーザーはコンピュータ処理を、ネットワーク(通常はインターネット)経由で、サービスとして利用できる。」(Wikipedia)
わかりやすくいうと、
社員のパソコンはネットブックみたいにソフトとか何にも入っていなくて、ただインターネットにつながるだけ。
仕事はすべてインターネットのサービスを使ってやるので、
手元のパソコンにデータは何にも置く必要がないし、置けないようになっている。
クラウド化の何がいいかというと、
会社は、スペックの高い高額なパソコンを揃える必要がないし、
アプリケーションとかも人数分買う必要がないのでコスト削減。
さらに、データの持ち出しとか情報漏洩の心配もない。
ということで、今世間では「クラウド化」がどんどん進んでいるようです。
と、そこまではわかるんだけど、
さてそれをどうクライアント(お客様)のメリットと結びつけていくかが難しい。
データが重すぎて、今脳内パソコンがフリーズしているところ。
・・・人間もクラウド化ってできないんでしょうか(笑)。
明日から3日間、新潟県十日町に行ってきます。
妻有という山あいの町で行われる自転車イベント「ツール・ド・妻有」に参加するため。
十日町といえばスキー場。
峠をいくつも越えるバリバリの山岳コースで、
大丈夫か、自分!といまだに疑問。
LEGONの仲間10人以上と一緒なので、まあ、なんとかなるっしょ。とここまで来たら開き直りで。
とりあえずは最後の調整ということで、早朝の皇居で朝練。

朝のさくらだも~ん☆は人も少なく。
1周5キロの周回コースをのんびり走っていると、どんどん早い人に追い抜かれていきます。
そういえば、今まで追い抜かれたことは山ほどあるけど、追い抜いたことは一度もないな・・・(笑)。
さて、今日のブログを書こうと思って今さっき「アクセス解析」を見てみたら、
なんと、昨日のアクセスが1000近い!
なぬ?飲み会の話を書いたくだらないブログなのに、この反響はなぜ。
何はともあれ、1000アクセスあればブログ書くモチベも上がります。
おととい事例研のみんなにも、
「どこに行った、だけでもいいからブログ書いて下さいよクマサカさん!」と言われて、
ああ、やっぱりゴミブログでもいいから書いておこうかと思うのでした。
妻有という山あいの町で行われる自転車イベント「ツール・ド・妻有」に参加するため。
十日町といえばスキー場。
峠をいくつも越えるバリバリの山岳コースで、
大丈夫か、自分!といまだに疑問。
LEGONの仲間10人以上と一緒なので、まあ、なんとかなるっしょ。とここまで来たら開き直りで。
とりあえずは最後の調整ということで、早朝の皇居で朝練。

朝のさくらだも~ん☆は人も少なく。
1周5キロの周回コースをのんびり走っていると、どんどん早い人に追い抜かれていきます。
そういえば、今まで追い抜かれたことは山ほどあるけど、追い抜いたことは一度もないな・・・(笑)。
さて、今日のブログを書こうと思って今さっき「アクセス解析」を見てみたら、
なんと、昨日のアクセスが1000近い!
なぬ?飲み会の話を書いたくだらないブログなのに、この反響はなぜ。
何はともあれ、1000アクセスあればブログ書くモチベも上がります。
おととい事例研のみんなにも、
「どこに行った、だけでもいいからブログ書いて下さいよクマサカさん!」と言われて、
ああ、やっぱりゴミブログでもいいから書いておこうかと思うのでした。
昨夜は飲み会2つハシゴ。
まずスタートは、私が主催する「事例マーケティング研究会」の美女たち9人で、
学芸大学「桜蔵」。
このところ忙しくて勉強会が開催できなくて・・・ということで、納涼会を企画してくれました。
ここは豚のお店。
コラーゲン豚しゃぶ、最高でした!!

豚の耳からとったコラーゲン。火を入れるとあっという間に溶けます。
1時間半ほどの間に食べる食べる、飲む飲む・・・
がんがん頼んだんですが、一人4000円しなかった。安くてしかもおいしかったです。
それぞれ仕事にがんばる美女たちです。(3名ほど抜けてるけど)

さてそのあとは、自転車仲間LEGONの荒川コミュで5人ほど集まって銀座のタイ料理で暑気払いをしているというので参入。
ティーヌン。
銀座に屋台村みたいなところがあるとは知りませんでした。
(まあ、銀座といってもはずれだけど)

デザートだけ食べて、1時間ほど自転車話をして帰宅。
銀座ファイブのあの屋台村、いいなあ。
次は隣の韓国料理に挑戦しようと決めました・・・
まずスタートは、私が主催する「事例マーケティング研究会」の美女たち9人で、
学芸大学「桜蔵」。
このところ忙しくて勉強会が開催できなくて・・・ということで、納涼会を企画してくれました。
ここは豚のお店。
コラーゲン豚しゃぶ、最高でした!!

豚の耳からとったコラーゲン。火を入れるとあっという間に溶けます。
1時間半ほどの間に食べる食べる、飲む飲む・・・
がんがん頼んだんですが、一人4000円しなかった。安くてしかもおいしかったです。
それぞれ仕事にがんばる美女たちです。(3名ほど抜けてるけど)

さてそのあとは、自転車仲間LEGONの荒川コミュで5人ほど集まって銀座のタイ料理で暑気払いをしているというので参入。
ティーヌン。
銀座に屋台村みたいなところがあるとは知りませんでした。
(まあ、銀座といってもはずれだけど)

デザートだけ食べて、1時間ほど自転車話をして帰宅。
銀座ファイブのあの屋台村、いいなあ。
次は隣の韓国料理に挑戦しようと決めました・・・
午前中、お茶の水の某家具メーカーにて取材。
帰り、どうしても素通りできない店を発見、思わず入ってしまい。
KUA AINA、ハワイアンハンバーガーの店。
ここのアボカドバーガー大好物。
店内では「アロハ~」とか「マハロ~」の声が飛び交い、
ハワイの風を感じながら。

わお~、こんな量多かったっけ??
大食いの私ですが、さすがに食べきれず残しました。
でもめちゃおいしい。
さて、今日は15時55分からテレビを見ます。
先日、鶴見辰吾さんが、
イタリアのロードレース「グランフォンド・ピナレロ」に参加した様子を編集した番組。日テレで。
「自転車に懸ける男たち」
本場イタリアのロードレース。
鶴見さんのブログによると、平地巡航50キロ(=時速50キロ平均でずっと走ること。あり得ない早さ)だそうです。
未知なる世界、かじりつきで見ることにしま~す♪
帰り、どうしても素通りできない店を発見、思わず入ってしまい。
KUA AINA、ハワイアンハンバーガーの店。
ここのアボカドバーガー大好物。
店内では「アロハ~」とか「マハロ~」の声が飛び交い、
ハワイの風を感じながら。

わお~、こんな量多かったっけ??
大食いの私ですが、さすがに食べきれず残しました。
でもめちゃおいしい。
さて、今日は15時55分からテレビを見ます。
先日、鶴見辰吾さんが、
イタリアのロードレース「グランフォンド・ピナレロ」に参加した様子を編集した番組。日テレで。
「自転車に懸ける男たち」
本場イタリアのロードレース。
鶴見さんのブログによると、平地巡航50キロ(=時速50キロ平均でずっと走ること。あり得ない早さ)だそうです。
未知なる世界、かじりつきで見ることにしま~す♪