ブログ集客ノウハウブログを書き始めた理由
●どうして僕がブログで集客するノウハウを書き始めたか
渡辺です。
ノウハウ的には日記とかは書かない方がよいのですが、
たまにはいいかなーと思い、書いてみます。
なぜ、このブログを始めたのか・・・。
僕は以前、一つのブログを立ち上げ、アフィリエイトをしていました
(今も少しやってます)。
そのブログを本格的にやったのは3ヶ月ほどでした。
試行錯誤しながら、失敗をしながら、色々なことを学びました。
ブログで商品を買ってもらう過程で様々なことを学びました。
読者とのメッセージでのやりとり。
ブログのコメントでの意見交換。
色々な勉強になりました。
そこでは、ブログで物を売ること、
集客をすることにおいて大切なことは何かを学ぶことができました。
そして、このノウハウをお店ブログの方に応用出来ないかと考えました。
僕は日々カウンセリング・セラピー・整体院・
サロンの方のブログを閲覧しており、
もっとこうしたら人が集まる
もっとこうしたら人に伝わる
もっとこうしたら気に入ってもらえる
と思うことがたくさんあります。
その、もっとこうしたらよい方法を
具体的に
分かりやすく
実例を交えて
お伝えしていこうとおもい、このブログを立ち上げました。
目標は、
このブログを通してお店ブログの方とコミュニケーションをとり、
その方のお店ブログの集客力を高めてあげることです。
既に何人かの方とはやりとりをしています。
その方達にも是非、集客数を増やしてもらいたいと考えています。
あなたも一緒にお店ブログを繁盛させませんか?
本気でお店ブログをやりたい方、メッセージお待ちしております。
まだまだ、小さいブログですがどうぞ、よろしくお願いします。
すみません。今回はただの日記でした(汗
[関連記事]
先日相談を受けてビックリされました!
ブログ集客アドバイスこっそりやってます^^
渡辺です。
ノウハウ的には日記とかは書かない方がよいのですが、
たまにはいいかなーと思い、書いてみます。
なぜ、このブログを始めたのか・・・。
僕は以前、一つのブログを立ち上げ、アフィリエイトをしていました
(今も少しやってます)。
そのブログを本格的にやったのは3ヶ月ほどでした。
試行錯誤しながら、失敗をしながら、色々なことを学びました。
ブログで商品を買ってもらう過程で様々なことを学びました。
読者とのメッセージでのやりとり。
ブログのコメントでの意見交換。
色々な勉強になりました。
そこでは、ブログで物を売ること、
集客をすることにおいて大切なことは何かを学ぶことができました。
そして、このノウハウをお店ブログの方に応用出来ないかと考えました。
僕は日々カウンセリング・セラピー・整体院・
サロンの方のブログを閲覧しており、
もっとこうしたら人が集まる
もっとこうしたら人に伝わる
もっとこうしたら気に入ってもらえる
と思うことがたくさんあります。
その、もっとこうしたらよい方法を
具体的に
分かりやすく
実例を交えて
お伝えしていこうとおもい、このブログを立ち上げました。
目標は、
このブログを通してお店ブログの方とコミュニケーションをとり、
その方のお店ブログの集客力を高めてあげることです。
既に何人かの方とはやりとりをしています。
その方達にも是非、集客数を増やしてもらいたいと考えています。
あなたも一緒にお店ブログを繁盛させませんか?
本気でお店ブログをやりたい方、メッセージお待ちしております。
まだまだ、小さいブログですがどうぞ、よろしくお願いします。
すみません。今回はただの日記でした(汗
[関連記事]
先日相談を受けてビックリされました!
ブログ集客アドバイスこっそりやってます^^
アクセスされにくい記事タイトル例
●カウンセラーの方に多いアクセスされにくい記事タイトル例
渡辺です。
カウンセラーの方のブログに多いよくない例です。
カウンセラーの方は、日々の悩みに対して、
その心の捉え方や、解決のヒントを書いている方が多いと思います。
例えば、著名な方の名言を引用したりとか・・・。
それ自体はいいと思います。
記事を書く一つのきっかけになります。
ただ、記事のタイトルでありがちなのが
・「今日の言葉その1」「今日の言葉その2」
などの様な連番だけを記事タイトルにしている方をちらほら見かけます。
この記事タイトルだと読者に「??」と思われがちです。
日々あなたのブログを見ている方なら、
「きっとまた今日のためになる名言が書いてあるに違いない」
と推測が出来るのですが、
始めてアクセスした方には何が書いてあるのか分からないです。
何が書いてありそうかよく分からない → 記事を読んでもらえない
となってしまうのです。
例えば、日々の役に立つ言葉を綴っていく形であれば
「人間関係がうまく行かないとき|今日の言葉その2」
などという様に
・どんな悩みについて書いてあるのか
を明確な形で示してあげましょう。
そうすれば、その記事にアクセスしてもらいやすくなります。
げんき 幸せな人生の歩き方|さんのブログでは記事タイトルに何の悩みについてなのかがちゃんと書かれています。
[参考記事]
読者になるほど!と思わせる記事を書くための4か条
カウンセラーが記事を書くときに役立つサイト
渡辺です。
カウンセラーの方のブログに多いよくない例です。
カウンセラーの方は、日々の悩みに対して、
その心の捉え方や、解決のヒントを書いている方が多いと思います。
例えば、著名な方の名言を引用したりとか・・・。
それ自体はいいと思います。
記事を書く一つのきっかけになります。
ただ、記事のタイトルでありがちなのが
・「今日の言葉その1」「今日の言葉その2」
などの様な連番だけを記事タイトルにしている方をちらほら見かけます。
この記事タイトルだと読者に「??」と思われがちです。
日々あなたのブログを見ている方なら、
「きっとまた今日のためになる名言が書いてあるに違いない」
と推測が出来るのですが、
始めてアクセスした方には何が書いてあるのか分からないです。
何が書いてありそうかよく分からない → 記事を読んでもらえない
となってしまうのです。
例えば、日々の役に立つ言葉を綴っていく形であれば
「人間関係がうまく行かないとき|今日の言葉その2」
などという様に
・どんな悩みについて書いてあるのか
を明確な形で示してあげましょう。
そうすれば、その記事にアクセスしてもらいやすくなります。
げんき 幸せな人生の歩き方|さんのブログでは記事タイトルに何の悩みについてなのかがちゃんと書かれています。
[参考記事]
読者になるほど!と思わせる記事を書くための4か条
カウンセラーが記事を書くときに役立つサイト
ブログでコメントをするもう一つの理由
●ブログでコメントを残すのにはもう一つ理由があります
渡辺です。
あなたは他の人のブログを見たときにコメントを書くことがあると思います。
ブログでコメントを残す理由を考えたことがありますか?
まず、ブログでコメントを残す理由で思いつくのは
・ブログの作成者と交流をすることでコミュニケーションをとることができ、
仲良くなることができる
・その結果、その人との距離を短くすることが出来る
ということですよねー。
でも、ブログでコメントを残す理由は他にもあるんですよー。
それは、
・コメントを残すときにあなたのブログがリンクとして貼られる
ということです。

こんな感じにですね↑
あなたのブログがリンクとして貼られる
↓
あなたのブログへの入り口が増える
↓
あなたのブログへアクセスアップにつながる
という訳です。
また、あなたのブログリンクが外部からの被リンクになるので、
SEO(検索エンジン最適化)対策にもなります。
ただし、コメントで「自分のブログを見に来てねー」という宣伝だけをコメントに残すのは止めましょう。
あくまで、コメントの最大の目的はブログ作成者とのコミュニケーションをとるためです。
相手のブログに対する意見や感想を書く様にしましょー。
ブログランキング参加してみました。
もし、役に立った記事だと思われた方は応援(クリック)お願いします。
↓

にほんブログ村
渡辺です。
あなたは他の人のブログを見たときにコメントを書くことがあると思います。
ブログでコメントを残す理由を考えたことがありますか?
まず、ブログでコメントを残す理由で思いつくのは
・ブログの作成者と交流をすることでコミュニケーションをとることができ、
仲良くなることができる
・その結果、その人との距離を短くすることが出来る
ということですよねー。
でも、ブログでコメントを残す理由は他にもあるんですよー。
それは、
・コメントを残すときにあなたのブログがリンクとして貼られる
ということです。

こんな感じにですね↑
あなたのブログがリンクとして貼られる
↓
あなたのブログへの入り口が増える
↓
あなたのブログへアクセスアップにつながる
という訳です。
また、あなたのブログリンクが外部からの被リンクになるので、
SEO(検索エンジン最適化)対策にもなります。
ただし、コメントで「自分のブログを見に来てねー」という宣伝だけをコメントに残すのは止めましょう。
あくまで、コメントの最大の目的はブログ作成者とのコミュニケーションをとるためです。
相手のブログに対する意見や感想を書く様にしましょー。
ブログランキング参加してみました。
もし、役に立った記事だと思われた方は応援(クリック)お願いします。
↓

にほんブログ村