アクセスされにくい記事タイトル例
●カウンセラーの方に多いアクセスされにくい記事タイトル例
渡辺です。
カウンセラーの方のブログに多いよくない例です。
カウンセラーの方は、日々の悩みに対して、
その心の捉え方や、解決のヒントを書いている方が多いと思います。
例えば、著名な方の名言を引用したりとか・・・。
それ自体はいいと思います。
記事を書く一つのきっかけになります。
ただ、記事のタイトルでありがちなのが
・「今日の言葉その1」「今日の言葉その2」
などの様な連番だけを記事タイトルにしている方をちらほら見かけます。
この記事タイトルだと読者に「??」と思われがちです。
日々あなたのブログを見ている方なら、
「きっとまた今日のためになる名言が書いてあるに違いない」
と推測が出来るのですが、
始めてアクセスした方には何が書いてあるのか分からないです。
何が書いてありそうかよく分からない → 記事を読んでもらえない
となってしまうのです。
例えば、日々の役に立つ言葉を綴っていく形であれば
「人間関係がうまく行かないとき|今日の言葉その2」
などという様に
・どんな悩みについて書いてあるのか
を明確な形で示してあげましょう。
そうすれば、その記事にアクセスしてもらいやすくなります。
げんき 幸せな人生の歩き方|さんのブログでは記事タイトルに何の悩みについてなのかがちゃんと書かれています。
[参考記事]
読者になるほど!と思わせる記事を書くための4か条
カウンセラーが記事を書くときに役立つサイト
渡辺です。
カウンセラーの方のブログに多いよくない例です。
カウンセラーの方は、日々の悩みに対して、
その心の捉え方や、解決のヒントを書いている方が多いと思います。
例えば、著名な方の名言を引用したりとか・・・。
それ自体はいいと思います。
記事を書く一つのきっかけになります。
ただ、記事のタイトルでありがちなのが
・「今日の言葉その1」「今日の言葉その2」
などの様な連番だけを記事タイトルにしている方をちらほら見かけます。
この記事タイトルだと読者に「??」と思われがちです。
日々あなたのブログを見ている方なら、
「きっとまた今日のためになる名言が書いてあるに違いない」
と推測が出来るのですが、
始めてアクセスした方には何が書いてあるのか分からないです。
何が書いてありそうかよく分からない → 記事を読んでもらえない
となってしまうのです。
例えば、日々の役に立つ言葉を綴っていく形であれば
「人間関係がうまく行かないとき|今日の言葉その2」
などという様に
・どんな悩みについて書いてあるのか
を明確な形で示してあげましょう。
そうすれば、その記事にアクセスしてもらいやすくなります。
げんき 幸せな人生の歩き方|さんのブログでは記事タイトルに何の悩みについてなのかがちゃんと書かれています。
[参考記事]
読者になるほど!と思わせる記事を書くための4か条
カウンセラーが記事を書くときに役立つサイト