答えは自分で出すもの | 元気ハツラツtamagoです

元気ハツラツtamagoです

PC前を住処にしている主婦でございます。

おはようございます。
毎日寒いですねぇ・・・。
みなさまお元気ですかぁ???

我が家はようやく体調も落ち着いてきて、平凡が戻りつつあります。

が、久しぶりに登校した息子が仲間はずれになってしまったらしく、
連日外に遊びに出たり、大勢の子が遊びにきていたのに
ピタッとそれがなくなりましたwww
昨日は机の上にゴミを置かれたり・・・w

そういうのはある日突然やってくるものですよねw
人間関係とか、うちはよく話してるんで息子も正直に色々話してくるんですが。
つまらなそうにリビングでYouTubeばかり見てるので、
こちらも励ましたり、なだめたりして1週間以上が経つのですが・・・。

昨夜、旦那が「俺らあいつにかまいすぎや!」といきなりブチギレw
仕事のことで連日ギリギリやのに、あいつのことまで気にしてられんわ!
とのことです。
ええ、、、そうですよねw

自分が子供の頃を思い出すと、いろいろあっても親には絶対話さなかったです。
息子が正直に親に話してくれるのは、いい関係が築けているからだと思うのですが。
ただ、今回のようなことが起きたときに
親が対処方法を教えるのは違うんじゃないかと旦那は言うわけです。

自分たちは自分たちで乗り越えてきたことじゃないかと。。。
ただどうしてもダメなときには親も助けなきゃいけないだろうけど。。。

このままじゃあ息子がダメな人間になる!
という議論を深夜遅くまでしておりましたwww
一人っ子なのでつい親も近視眼的になりがちです。

少しずつこちらも子離れしていき、息子もまた自立していかなければなりません。
自分なりの答えを出すまで、親は遠くで見守る。という結論でした。

わが子は可愛いですから、
手助けしてあげたいけど彼なりに苦しんで答えを出して欲しいです。