リスナー関数(e:event) | 元気ハツラツtamagoです

元気ハツラツtamagoです

PC前を住処にしている主婦でございます。

こんちわ~ニコニコ

今日はsaiyaさん を見習ってタイマーを30分に合わせて勉強しております時計

ダラダラやって集中力が持たない・・・のが続いてましたのでw


さて、今日はリスナー関数について大変勉強になりました。


mc.addEventListener(MouseEvent.CLICK,nadenade);

function nadenade(e:MouseEvent):void {}


この文の中にある、

nadenade関数の事をリスナー関数というそうで..._〆(゚▽゚*)


リスナー関数(e:MouseEvent)

赤い部分なんやねん?とかいつも思ってた私は本を読んだ後、

つい手元にある「ガッテンボタン」を押してしまったw

コレをas3.0で書いてみると↓になるらしい(。→∀←。)キャハ♡

gatten_btn.addEventListener(MouseEvent.CLICK,gatten);

function gatten(e:MouseEvent):void {

trace("納得");

}


あっ脱線したw

でイベントが発生すると(gatten_btnをクリックすると)Flashからリスナー関数に対して、

メールのように「イベントに関する詳しい情報(イベントオブジェクト)」が送られてくるそうで。

それを受け取るためのリスナー関数(e:MouseEvent)だったそうです。

e変数からtarget(どこでイベントが発生したか),type(どんなイベントが発生したか)などを見れます。

詳しくはFlashヘルプでw


addEventListenerの引数リスナー関数には変数を用意しましょう。

いらなくても・・・ということらしいです。


ガッテンしていただけましたでしょうか????