直ぐに仕掛けを作り直しました。
潮は直ぐに止まりました。徐々に蒲江側に流れ始めました。
釣り座を北から南へ変更しました。
南向きは、まだ上げが残っているようにも見えましたが、ここも直ぐに変わりました。
ここは釣り座が高いので、多種多様な魚が確認出来ます。コガネスズメ、ハコフグ、木っ端、サンノジ等々。
磯周辺にいる先程の魚種は、手前の緑色から出て行きません。どう見ても、先の潮の方が良い色なんですが、魚種は確認出来ません。
どうしたものか?
平日仕事時間でしたが、ラインを…。仕事中なのにありがとうございました。
回答は先の潮が良い。菜っ葉潮までは分かりました。
菜っ葉潮?私は初めて聞きました。なので、ググってみると…
ーーーーーーーーーーーー
菜っ葉潮は赤潮前兆(赤潮の一種だそうです)で、海水中に珪藻やプランクトンが大量に繁殖し、潮の色が緑色に見える状態のこと。緑色に見えることから「菜っ葉潮」と呼ばれている。この潮の時は海水中の珪藻やプランクトンが多すぎて酸欠状態になるのと、エラに珪藻等が引っ掛かってエラ呼吸が出来なくなるので、魚が逃げ出してしまう(魚が居なくなる)ので魚はがあまり釣れません。
ーーーーーーーーーーーー
へぇ~でした。
もう一回つづく…