バトンとは、ブログやSNSなどのいわゆる日記風のサイトで、与えられた特定のテーマに関するいくつかの質問に答え、それを読んだ読者や友人に同じ質問セットを「回す」行為。同じ質問セットを次々に友人・知人間に回していく様子をリレー競技のバトンになぞらえたもの。


 2004年頃に主に海外のブログで流行った、今聞いている音楽や自分のパソコンに入っている曲目リストなど5つの質問に回答し、次の5人に質問を回してゆく、という「Musical Baton」が発祥と言われている。


 バトンのルールには様々な形式があり、指名する人数が一人のものから複数人のもの、不特定多数に投げかけるものなどがある。また、回すごとに新しい質問を考えて追加しなければならないものや、「自分の友人リストの中から該当する人を一人だけ選ぶ」といったように回答の選択肢が決められているものもある。質問を伏せ、回答のみを公表しなければならない(回答を希望する者のみが質問リストを入手できる)ルールのものを「シークレットバトン」、自分の日記にアクセスしたユーザが分かる「足跡」機能を利用して、回答を見た人全員に回答を強制する「強制バトン」(あるいは「地雷バトン」)などのバリエーションもある。


 バトンは次に指名するのが複数人だったり、質問テーマが万人の興味を引くものだったりすると、爆発的に広がっていくこともある。SNSなどでバトンが流行した背景は様々に考察されているが、自ら自分の話をすることに躊躇する人でも「友達に質問されたので答える」という形式だと発言しやすいといった心理的な傾向や、指名されると断りにくい、自分でバトンを止めるのは気まずいといった友達集団内でのプレッシャー、日記機能を日常のおしゃべりのように利用するユーザ層にとって「話題作り」の手段として適していた、などの要因を指摘する声がある。

 バーチャルホストとは、1台のWebサーバで複数のドメイン名のWebサイトを運用すること。Webサーバソフトの機能の一つ。


 サーバに複数のIPアドレスを割り振ったり、1つのIPアドレスに複数のドメイン名を割り当てることにより、1台のWebサーバで複数のWebサイトを同時に運用することができる。小規模なサイトをいくつも運用するような場合、バーチャルホストを利用すれば何台もサーバを用意せずに済む。

 ハイパーリンクとは、文書内に埋め込まれた、他の文書や画像などの位置情報。ハイパーリンクを用いて複数の文書、および関連する画像などのオブジェクトを関連付けたシステムをハイパーテキストという。WWWはハイパーテキストの代表例で、Webブラウザで文書を表示し、リンクのある場所を,マウスでクリックすると、関連づけられたリンク先にジャンプするようになっている。

 ハイパーテキストとは、コンピュータを利用した文書システムの一つ。文書の任意の場所に、他の文書の位置情報(ハイパーリンク)を埋めこみ、複数の文書を相互に連結できる仕組みのこと。


 専用の閲覧ソフトウェアを使って文書を表示すると、リンクをたどって次々と文書を表示することができる。リンク機能を使って静止画や動画、音声、音楽など、様々な情報を一つの文書の中に埋めこむことができるシステムもある。


 ハイパーテキストを応用した製品としてはApple社のHyperCardなどがある。インターネットを通じて構築されている世界規模の巨大な文書システムであるWWWもハイパーテキストの一つである。

 ネット弁慶とは、ネット上では強気の発言を繰り返しているのに、実際に会ってみると(あるいは、現実の生活では)おとなしい人のこと。内弁慶のもじり。


 ネット自殺とは、インターネット上で知り合った自殺願望のある人たちが、実際に会って共に自殺すること。


 インターネットには特殊な趣味についてのコミュニティーがたくさんあるが、「自殺」についても、そのやり方などを解説した「自殺系サイト」が数多く存在する。そのサイトの掲示板などで自殺願望のある人が「一緒に死にませんか?」などと呼びかけたり、自殺の可能な劇薬などの売買などが行われたケースもあり、社会問題となった。


 自殺系サイトに対して「自殺を予防するサイト」もいくつか存在し、自殺願望を持つ人たちに対して、生きるように励ましのメッセージを送っている。

 ネットサーフィンとは、インターネット上をあちこちと動き回って情報を得ることを、波乗りに例えてこう呼ぶ。WWWなどでリンクをたどってあちこちのWebサイトを見て回ることをネットサーフィンと呼ぶことが多い。
 ネチケットとは、「ネットワーク・エチケット(network etiquette)」を一語にまとめた造語。インターネット等のネットワークを利用する人が守るべき倫理的基準。電子メールやメーリングリスト、WWW上の電子掲示板、チャット、NetNewsなどを利用する際に守るべき最低限のルールをまとめたものである。特定人物の中傷や差別的な用語を用いないなどの一般社会でも通用する常識的なエチケットのほかに、チェーンメールの禁止や大容量メール配信の禁止、文字コードの制限など、ネットワーク特有のものもある。インターネットの普及が加速し、商業利用が進んだ結果、ネットを利用した犯罪やトラブルが顕在化し、行政による介入や法的規制が必要だという声もある。

ネカマとは、ネット上のコミュニケーションでは身元や容姿、声などが確認できないのをいいことに、ネットワークコミュニティで女性のように振舞う男性のこと。ネットワークおかま。


 掲示板やチャット、メーリングリストなどに出没する。性同一性障害など深刻な理由があって女性として振舞おうとしているわけではなく、単に他人をからかいたいだけの場合がほとんどである。過度に女性であることをアピールしたり、女性的な言い回しを多用することが多く、男性が喜びそうな女性像を演じることが多い。