佐野高校 と 足利高校
それぞれ高校3年生
2025年7月下旬に実施された河合塾マーク模試 第2回の平均点
両校の平均点を比較していきます。
比較前に、この世代が高校1年生だった頃の模試比較も貼っておきます。
2025年 河合塾 全統マーク模試 第2回(7月実施)
科目別 校内平均点(左=佐野 右=足利)
英語+L: 122.6 — 114.4 — 差 +8.2
数学1+2: 102.9 — 96.0 — 差 +6.9
地理: 55.6 — 49.8 — 差 +5.8
国語: 121.2 — 115.9 — 差 +5.3
英語: 66.1 — 61.3 — 差 +4.8
数学IA: 50.5 — 45.9 — 差 +4.6
情報I: 61.9 — 58.3 — 差 +3.6
リスニング: 56.6 — 53.1 — 差 +3.5
物理: 35.7 — 32.5 — 差 +3.2
数学Ⅱ・B: 52.2 — 49.8 — 差 +2.4
化学: 40.8 — 40.9 — 差 −0.1
総合: 553.8 — 524.1 — 差 +29.7
という結果になりました。全国平均点は537点になります。
化学は足利高校が、0.1点差で上回っていますが、全局面で佐野高校に軍配が上がりました。
足利高校3年生は、過去数年間で見ても最強年度ではありますが、佐野高校はさらにそれを上回ります。
たいしたものです。
高校1年生の頃の模試では、ずっと 足利高校 > 佐野高校 だったわけですが、高3の最初に佐野高校が抜き去り、あとは差が開く一方になっています。
高校選びの参考になさってください。
合格実績で見ると、佐野高校の圧勝劇になっております。
みんなの高校の入学時偏差値はなんの役にも立ってないですね。
足利高校の生徒たちは間違えた文武両道、偏り過ぎた文武両道のぬるい進路指導の被害者です。
優秀な生徒を預かり、成績を抜かされた高校の教師たち、責任は重いぞ。
責任を取る覚悟はあるのか?
もう一度言う。
責任を取る覚悟はあるのか?
きちんと生徒たちを預かった責任を果たしてください。
もっと勉強する雰囲気を作ってください。
全国平均点を下回る高校に文武両道と言う資格はない。
楽しい高校生活、リア充満喫を優先し、勉強の大切さ、受験の厳しさを伝える気がないなら、高校説明会でその旨をきちんと伝えてください。
優秀な高校1年生世代を預かりましたが、高3の7月で佐野高校に30点差を付けられる逆転負けを喫しましたって、私たちの指導の力不足ですと、高校説明会で伝えてください。
仕事できてないんだから。
勉強をやれる環境があると勘違いして、そちらを選んだ子たち、親御さんたちがいるんじゃないんですか?
毎年毎年・・・・いい加減に目を覚ましてください。
優秀な生徒を預かっておいて、何をやっている。
勉強ができる環境整備が出来ていない。
選抜クラスを作り、上位を守る環境を作るべし。
早慶合格者だって何人出てるんだよ。
進学校としての矜持を持って指導してください。
申し訳ないですが、教え子の未来に関わりますから
ハッキリ言わせていただきました。
教え子たちをきちんと指導して下さい。
よろしくお願いします。
逆に佐野高校の進路指導、教師陣が良い環境を作る事に長けているのかもしれませんね。
エリアのみなさん、佐野高校の方が確実に強いです。
太田高校、栃木高校 が遠くて通えない、男子校に抵抗があるなら
佐野高校がおススメです。
もっと人気が出るべき。
🔥

