共通テストも終わり、みな悩みながらも二次試験に向かいます。
現実にあった話を、多少アレンジして皆様にお伝えします。
もともと埼玉大学を希望していた生徒さんがいました。
埼玉大学も高2の2月の段階では厳しいと思われていたのですが、彼はどうしても勉強を頑張りたい!と決意をし
部活も辞め、高3の春前にはガチの勉強モードに入っていました。
私はいつも目安で1年で100点UPという事を伝えていて、もっと伸ばしたいなら死ぬほど頑張りなさいと言っています。
彼は結局230点の伸びを見せ、埼玉志望だったわけですが
今回結局千葉に出願しようかなという事になりました。
※大学名や点数の伸びは変えてあります。性別も変えてあるかもしれません※
埼玉ならA判定
千葉ならB判定よりのC判定
さぁ、どうする???
という状態です。
C判定、二次勝負。
どんな子が勝ちますか?
当たり前ですけど、二次が得意科目な子ですよね。
得意不得意があって、得意科目が二次と被っている子が勝つんです。
しかも、それが極端に偏っているほど強いんですよ。
※国立二次は全科目ではありません※
総合点がUPすると、結局、大学のレベルも上がります。
出願する大学のレベルも上がります。
結局頑張ってA判定を取れるようになると、さらに上のレベルの大学が射程に入るんです。
上の大学がC判定とかで射程に入ってくるんです。
結局、より賢い層と二次を戦う事になるんですよ。
頑張っても頑張っても最後の対戦相手は、自分と同レベル帯の子なんですよ。
結局、同じような総合力の子たちと二次勝負なんですよね。
たとえば自分が東京外大を受験するとします。
仮に私の共テがこんなんだったとします。(テキトーです)
英語R 94
英語L 94
国語 138
日本史 94
公共 90
数学1A 6
数学2B 8
理科化学基礎 6
理科生物基礎 8
情報 72
英語と日本史は2問くらいずつミスするとして、公共は2015年か2016年に受験したときに(現代社会)90点だったので、90にしてみました。
国語も受験したときにそれくらいの点数だったので、上記の点数にしました。ノー勉です。
数学理科はまぐれで1,2個当たる計算です(笑)
自分は絶対に理数は勉強しないです。
性格的に100か0なのでやりません。
せめて30点くらいはって思う方もいるでしょうが、私はやりません。
むしろ0点がカッコいいと思うタイプです。
私大の3科目入試で攻めると決めたら、指定校推薦でもうまく引っかかるようになどとは死んでも考えません。
3科目と決めたら3科目しかやりません。
その代わり、それだけトコトンやります。
あれもこれも中途半端に手を出すのは私は嫌いです。私が受験するならの話ですからね。
当たり前ですが、定期テスト前に入試で使わない数学を勉強して内申稼ぎに時間を使えば
受験で使う英語国語社会の勉強時間は減るんです。
それで高3になって日本史の偏差値が70はおろか60にすら届かないのであればGMARCHに届きませんから、なんで数学なんてやってたの?共倒れじゃんって話です。
両方頑張りたい生徒さんは両方頑張ってください。
そこは自分の戦い方次第ですからね、どっちの方が良いとか言うのはありません。
自分なら中間も期末も勉強しません。内申も知ったこっちゃありません。
友達が推薦でバンバン決まろうが知ったこっちゃありません。
自分は3科目で一般入試で攻めると決めたら、とことんそれだけ頑張ります。
英国社の3科目受験で日本史偏差値70届かないのに、推薦の可能性も考えて数学も理科も一応やっておくという選択肢は
私の人生にはありません。
保険のために勉強する科目を増やすなんてナンセンスです。(自分だったらですよ!!!)
上のスコアでバンザイで判定を(さっき)出したんですけど、東京外大のボーダーまで20点くらいのD判定でした。(ロシア語)
で
2次は英語と日本史だけなんですよ。
ワンチャン合格出来そうな気がしますよね。
英検1級、歴検1級が挑む二次試験英語日本史のみですから。
誰かそんなやつと戦いたいですか?
受かる可能性はありますよね。
なんとかく勝てそうな気がするの分かります?
D判定ですけど。
自分はTOEICのリスニング満点、センター試験のリスニングも本番満点です。
外大のリスニングもかかってこいです。
今日の夜もイラン人と英会話してますからね。
数学理科なんて何もやってませんけど、二次が得意ならどうにか勝負論アリになるんです。
数学理科が全部10点未満でもです。
最後は二次勝負です。
私立なら基本的に3科目勝負です。
最後に勝つために、計画して得意科目を作ってください。
あえて不得意科目を作ってください。
不得意科目を作る = その勉強時間で得意科目をとことん伸ばす
そんな発想です。
ゴールを見据えてください。
最後、二次試験を戦う姿をイメージしてください。
私大受験をしている姿をイメージしてください。
力を注ぐのは、苦手科目じゃないんですよ。
賢く勉強を進めてください。
国立はバランスよく全科目ではないんです。
バランスよくやっちゃダメなんです。
勘違いしがち、誤解しがちですから気を付けてくださいね。
無知な指導者が苦手科目を頑張れってテキトーなアドバイスをするので困ってます。まじで。
日本史、世界史を使うことになりそうな私文志望の高校1年生の子たち
10か月後には日本史、世界史の模試が始まりますよ。
日本史世界史なんて高校1年からスタートして偏差値70取らなきゃマジでダメですよ。
ではまた。
いつものように極端に書いてます(汗)
その方がみなさん考えますよね