もし宜しければ、紹介コードをご利用ください。
高校入試、大学入試が終わると、入学式までに時間が多少なりともできるでしょうから英会話をやっておくことをお勧めします。
それというのも
大学生であればTOEICを受験する事になる子が多いですし
高校生であれば、毎年、英検準1級のスピーキングでひっかかる生徒が出てきてしまいます。
また、英検リスニングのリスニングが全く聞こえないんですよ!!という生徒も出てきます。
最近の英検は合否無関係にスコアで評価されるケースも多いわけですが
そこで毎回スピーキングが合格点に届かない、または、合格点ギリギリ
それでは4技能のスコアを使った試験で点数を稼げません。
スピーキングに関しては、なぜかハードルが高いようで、なかなかみんなやれないようです。
でも、結局は、高校3年生になり、英検準1級の二次対策をお願いしたいんですけど・・・となり
実際にやってみると、だんまりが長すぎて「いや、さすがにそれじゃ無理だよ」というケースがあとを絶たず
そこから焦ってスピーキングをやることになってしまいます。
まさに、付け焼刃 ですね。
英検3級、準2級のスピーキングが、スピーキングという名ばかりで、何も聞こえていなくても、形だけを覚えていれば合格してしまう傾向があるので、みんなスピーキング試験への認識が甘くなってしまうんですかね。
苦手だけどどうにかなった。という間違えた成功体験が最終的に苦難に繋がってしまいます。
スピーキングは、それこそスポーツと一緒で、急に話せるようにはなりません。
最終的に英検準1級に挑むときに、急にやろうとしても「何言ってるか聞こえないんですけど」という次元で苦しむことになってしまいます。
4コマを2分でナレーション、1マス3文を目安と言われても、発話のスピードが遅すぎて、途中で切れてしまうんです。
小学生、中学1年、2年の今の時期
高校1年生、2年生の今の時期
少し余裕がある生徒さんは、ぜひやってみて下さい。
受験生の皆さんは、受験が終わったら少し頑張ってみて下さい。
スピーキングで点数を稼いで、入試に使える時代ですよ。
2日前に再加入したら、日本人の先生とレッスンできる無料チケットが2枚プレゼントされまして
さっそく日本人の先生を選んでみたのですが
先生の出身大学を見て、その大学に受かった時の勉強法などを聞こうと思いまして、質問攻めにしてみました。
在籍中の大学、出身県、高校の時の成績だけを聞いて、
先生の出身高校は〇〇〇〇高校ですか?と聞いたら的中(笑)
職業病だなと思いました笑
まだまだ若い先生でしたけど、私よりもずっと流暢で、日本人なのにすげえなぁと感心しました。
仕事でずっと英会話をしていると、こういうレベルになるんだなぁと痛感しましたね。
AIと英会話していたら感じる事のない感情です。
みなさんもスピーキングぜひ挑戦してみて下さいね。
しっかり準備していけば、英検準1級のスピーキングくらいなら余裕で笑顔で抜けられますよ。
そのスコアが大学受験で有効利用できるということを知っておいてくださいね。
群馬県立女子大国際コミュニケーション学部 英語面接がありますよ
上智入試全学部入試TEAP必須 英語面接必須ですよ。
東京女子大現代教養学部 個別入試が英語スピーキング150点ですよ。
ICU(国際基督教大学)入試にリスニングがありますよ。
聞こえますか?点数が取れますか?
高3になってからで間に合いますか?
大学入試や、英検準1級で英語面接があるのに、付け焼刃で対応しようとしている将来の自分の姿を想像してみて、どうでしょうか?
さて、今日のブログは煽り満載でしたね(汗)
やべぇな、少しやっておくかと思ってもらえれば本望です。
ガッツリやる必要もないとは思いますが
春休み、夏休みなどで、ちょいちょいやってみてください。
ちなみに自分はTOEICのリスニング満点ですが、オンライン英会話で耳を鍛えました。
海外経験はなしです。
オンライン英会話で、国家資格の通訳案内士の資格も取りました。
英検1級の二次試験も2連続で突破してますからね。
ぜひ頑張ってください。