共通テストを間近に控えた受験生にメッセージを送ります。

 

今日は精神的な事ではなく

 

実際に起こりうるトラブルのひとつについてのお話です。

 

私のエリアにいる子たちはみんな自転車で行くか、お家の方の送迎で会場に向かうと思います。

 

電車の子もいるんですかね?

 

まず最初のアドバイス

 

会場近くのコンビニはバカみたいに混みます。

 

大行列です。

 

キットカットが売切れたりしてます。

 

トイレ???いやいや混雑ですよ。

 

少し離れたコンビニを利用してください。

 

足利大学で受験するみなさんへのアドバイスですが

 

車を足大の正門の前で停めて、降りようとすると怒られますので、少し離れたところで降りるようにしてください。

 

そして、門の前で受験票の確認がありますので、すぐに見せられるようにしておいてください。

 

電車で移動する場合

 

電車が停まる事もありえます。

 

過去に教え子が遅延に巻き込まれたことがあります。

 

(私自身がTOEICを都内で受験しようと思い、りょうもう号に乗ろうと思っていたら臨時運休ということもありました)

 

完全に動けなくなった場合、救済措置があり、どうにかなります。(時間割の繰り下げなど)

 

その生徒さんは電車の中でお母さんに連絡し、お母さんが大学に連絡をしてくれたそうですが、救済措置で受験させてもらっていました。

 

一番怖いのは、電車が中途半端に止まり、試験にギリギリ間に合うようなケースです。

 

みんなは遅刻を避けるように猛ダッシュをすることになると思いますが

 

いいですか

 

大切な事を言いますよ。

 

「タクシーを使ってください」

 

高校生だとなかなかそんな発想を思いつきません。

 

事前に頭に入れておいてください。

 

実際に、私の弟が大学受験の時に、大学行きのバスに乗ろうとした時

 

あまりに混雑していたので、次のバス停まで歩こうとしてしまったらしいです

 

こっちの田舎の感覚で次のバス停まで歩こうとしたらしいのですが

 

歩けども歩けども

 

次のバス停は出てきません。

 

弟は本番の国立の二次試験に遅刻をすることになり、不合格となりました。

 

私が私立大学入試を受けているときにも

 

窓から一人の受験生が全力で走ってきた姿が見えたことがありました。

 

彼は結局、私の同じ部屋に入ってきました。

 

はぁ、はぁ、はぁ と、ものすごく息を切らしていました。

 

遅刻の上に、ぜぇぜぇしているんですからね

 

無理ですよ。

 

ヤバいと思ったら

 

「タクシーを呼び、乗る」

 

そのつもりでいてください。

 

弟が国立二次本番で遅刻してますので

 

みなさん、本当に気を付けてくださいね。

 

そして、

 

次のアドバイス

 

受験票を忘れたら

 

そのまま会場に向かってください。

 

取りに戻っても間に合うなら取りに戻ってもOKですが

 

そのまま会場に向かって大丈夫です。

 

過去に1人だけ

 

センター試験本番に受験票を持って行かなかった受験生がいました。

 

誰だと思いますか?

 

 

 

 

 

 

そうです。

 

 

 

 

勘の良い皆様なら

 

うすうす気づいているでしょう

 

みなさんの頭に浮かんでいるであろう

 

そいつが忘れたんです。

 

本番に。

 

「安心してください」

 

 

 

 

「私ですよ(爆)」

 

私は本番に受験票を忘れたんです。

 

当時、携帯もありませんから

 

親が慌てて会場に電話をしてくれていたみたいです。

 

自分は私文でしたし

 

私の受験生当時はセンター利用もありませんでしたし

 

滑り止めで高崎経済大学を受験する用に受けるだけでしたので

 

重視していませんでした。

 

その気の緩みからか、当日に忘れてしまいました。

 

忘れた場合ですが

 

仮受験票が発行されます。

 

最初から仮受験票と言うのが準備されていました。

 

当時は、その場でポラロイド写真を撮られ

 

その写真を仮受験票に貼り、その写真の上に透明のシールを貼られました。

 

かなり手際よく対処されましたので

 

向こう側は完全に準備していたはずです。

 

そういう不測の事態に対応できるように準備されています。

 

だから大丈夫です。

 

安心してください。

 

取りに戻って遅刻するのだけは避けてください。

 

結局自分は私立に合格したので、高崎経済大学は出願しただけで受験をしに行かなかったのですが

 

今の自分の感覚からすると、「もったいない。せっかくだから受験しておけば良かったのに」

 

になります。今の自分の感覚だと「受けたい」になるんですよね。

 

当時の自分はもう疲れ果てていて、これ以上受験はしたくなかったんです。

 

自分が試験を受けに行かないなんて、すごい精神的な重圧だったんでしょうね。

 

あとは、試験中

 

カバンなどは通路ではなく、椅子の下に置くようにしてください。

 

試験中に注意されている受験生がいました。

 

そして、休み時間。

 

意外と静かです。

 

自分はコンビニで買ったおむすびを持っていたのですが

 

あまりにもシーンとしていて、食べづらく結局食べられませんでした。

 

社会人になってから受験したときの話です。

 

最後はめちゃくちゃ腹ペコで、リスニングの時は限界でした。(でも満点100点アップ)※当時は50点満点ですがチョキ

 

腹が減った時、軽く食べられるラムネや、チョコをもっていると良いかと思います。

 

次回は、実際の試験のときの注意点を紹介させてもらいますね。