データシートから電子部品のモデリング②設計テーブル
●データシートから電子部品のモデリング②
こんにちは、役に立たない系男子、こめです。
将来の夢は、霞を食べて生きることです。今回は前回:電子部品のモデリングのつづきをやりたいと思います。
題材は前回紹介したJAE日本航空電子のIL-Gシリーズのストレートタイプピンヘッダです。
(余談: IGES置いといてほしいです(しつこい))

さて、問題がひとつ。
図面(らしいもの)が2,3極、4~6極、7~12極、13~15極で別になっています。さらに、使われている変数Cの定義が6極以前と7極以降で違いますし、Dは13極以降にしか出てきません。
これは素直にやれば、それぞれ別の部品にしたほうがきれいです。が、わたしは同じような部品がいくつもできるのはイヤなので、ひとつのファイルで作ってしまいますよ!!
まずは前回のコンセプトどおり、設計テーブルから作ります。

設計テーブルにパラメータを登録するには、スケッチ寸法が必要なので、設計テーブル用に下書きのスケッチを描きます。

A~Dと極数を下書きに入れました(画像クリックで拡大)
(わかりやすくスケッチしたつもりですが、いかがでしょうか?)
これらを設計テーブルに放り込んでいきます(設計テーブル追加方法の記事はこちら)

せっかくなので、もうデータシートの値をいれちゃいます。なんだかんだでエクセルは便利ですよね。

(Dの空白部分は、エラーを避けるためにどうでもいい値(999)を入れてあります)
これで必要なデータをもった設計テーブルができました。これで設計テーブルを終了すると・・・

シリーズ全部のコンフィギュレーションが一気にできた!仕事をしてて一番気分がいい瞬間です(しょぼい 笑)
●関連記事
Solidworks設計テーブルはOpenOfficeOrg Calcをサポートしないのか?
●エクセルってそんなに便利かなあ? という方におすすめ
重いエクセル仕事を軽くする~「すごい改善」を実現するExcel関数とVBAの使い方
こんにちは、役に立たない系男子、こめです。
将来の夢は、霞を食べて生きることです。今回は前回:電子部品のモデリングのつづきをやりたいと思います。
題材は前回紹介したJAE日本航空電子のIL-Gシリーズのストレートタイプピンヘッダです。
(余談: IGES置いといてほしいです(しつこい))

さて、問題がひとつ。
図面(らしいもの)が2,3極、4~6極、7~12極、13~15極で別になっています。さらに、使われている変数Cの定義が6極以前と7極以降で違いますし、Dは13極以降にしか出てきません。
これは素直にやれば、それぞれ別の部品にしたほうがきれいです。が、わたしは同じような部品がいくつもできるのはイヤなので、ひとつのファイルで作ってしまいますよ!!
まずは前回のコンセプトどおり、設計テーブルから作ります。

設計テーブルにパラメータを登録するには、スケッチ寸法が必要なので、設計テーブル用に下書きのスケッチを描きます。

A~Dと極数を下書きに入れました(画像クリックで拡大)
(わかりやすくスケッチしたつもりですが、いかがでしょうか?)
これらを設計テーブルに放り込んでいきます(設計テーブル追加方法の記事はこちら)

せっかくなので、もうデータシートの値をいれちゃいます。なんだかんだでエクセルは便利ですよね。

(Dの空白部分は、エラーを避けるためにどうでもいい値(999)を入れてあります)
これで必要なデータをもった設計テーブルができました。これで設計テーブルを終了すると・・・

シリーズ全部のコンフィギュレーションが一気にできた!仕事をしてて一番気分がいい瞬間です(しょぼい 笑)
●関連記事
Solidworks設計テーブルはOpenOfficeOrg Calcをサポートしないのか?
●エクセルってそんなに便利かなあ? という方におすすめ
重いエクセル仕事を軽くする~「すごい改善」を実現するExcel関数とVBAの使い方