良い家すぎて ごめんなさい。ウエブリーディングです
奈良県 中南和(葛城市・香芝市)エリアで
女性のコーディネーターが
お客様に合わせたお客様第一
の家づくりをしております
こんにちは森子です
8月に入りました
8月1日は
花火の日ということで
コロナ禍が明け花火大会も
各地で通常通り開催がされています
夏の風物詩の花火は
風情があっていいですよね
ただ夜でもやはり気温が高く
人込みに行く際はさらなる熱中症の対策も
必要になりそうです
対策や管理といえば建設現場においても
とても重要になってきます
職場での安全衛生管理には
労働者ひとりひとりの自覚と管理
監督者の意識向上が重要ということで
社内講師を迎え入れ
協力会の方々にお集まりいただき
研修会を開催いたしました
今回は
現場でのあり方等の現場モラルについての研修
ということで
まず
挨拶
の大切さを説いていただき
現場において
お施主様との挨拶はもちろん
周辺の方々への配慮のお声がけを含めた挨拶も
大切だとおしゃってました
挨拶をされて嫌な気分になる人は
いてないと思いますし
コミュニケーションの始まりは
挨拶からですよね
小学校でも挨拶の大切さを学びますが
いつしか大人になるにつれ
挨拶が照れくさくなったり
横柄な態度になってしまったり・・・
でも挨拶って
されるととても気持ちの良いものですし
挨拶する方も
とても清々しい気持ちになりますよね
挨拶を私も率先してしていこうと思いました
それに加えて
笑顔
の大切さも現場において必要だと
おしゃってました
今の時期
暑さで自然と表情が歪んだり
なかなか相手のことを想う余裕までは
厳しかったりしますが
笑顔で接してもらう方が
断然いいですよね
わたしもすぐに眉間にしわが寄りがちですが
笑顔の絶えない人はとても魅力的です
そういえば
いつも打合せの時には打合せ室から
笑い声が聞こえとても和やかで
笑い声を聞くとこちらまで楽しくなります
挨拶と笑顔
どちらも当たり前な事ですが
忘れがちになってしまわぬよう
心がけたいです
続いて現場における安全管理について
「安全=品質」
ということで
安全に作業する事で品質が守られる
また施工する側には
責任があって
それを管理する側の検査体制の強化
そしてそれをいかにして
お客様に正しく伝えるのか
そういった重要性を
再度確認し学びました
といった今回の安全衛生研修会
毎日当たり前にやっていることも
意識がだんだん薄れていったり
慣れがでてきてしまったり・・・
なのでこういった研修会を
定期的に開催をして
意識の向上をするのが
大切なんだなと
改めて感じました
とにかくこの時期は
現場は灼熱のような暑さ
その中で働いてくださっている
協力会のみなさまの安全を確保しながら
最善の品質を提供する
これを常に念頭に置きながら
お客様に
ご満足
していただける
家創りを
これからもしていきたいと思います