咽頭炎(いんとうえん)
特徴的な症状
《のどの痛み》 《熱がある》
咽頭は、ちょうど口を開けてなかを見たときの、
突きあたりの部分で、この部分の粘膜にウィルスや
細菌が増殖するのが咽頭炎です。のどをみると、
真っ赤に腫れあがり、細菌性の咽頭炎の場合には、
白い膿が粘膜に付着していることがあります。
症状はのどの痛み、鼻水、軽い咳、首のリンパ節
の腫れ(特に細菌性の場合)です。
ウイルス性の咽頭炎の場合は、かぜ症候群の
ひとつとみなすことができ、ウィルス性咽頭炎
には特別の治療はありませんが、細菌性咽頭炎
には抗生物質を使用します。
高熱が出る、食事がとれないといった症状が
現れた場合は、診療時間に医療機関で受診をしましょう。
対処・対応
首筋、わきの下、ももの付け根など動脈が通っている
場所を氷まくらなどで冷やし、衣服は1枚薄着、
布団も薄めにして、熱がこもらないようにし、
汗をかいたら着替えさせてあげましょう。
家の中でおとなしく過ごさせ、のど、口内が
痛くて食事がとれないときは、脱水症状を避ける
ために水分を少量ずつ与え、食事は口あたりの
よい豆腐、アイスクリーム、ゼリーなどを与えてあげましょう。
症状が消えてからも、処方された分の薬は
最後まで飲み切るようにしましょう。