生活不活発病 予防マニュアル
災害時の避難所などでは動く機会が減りますので、体の機能低下が心配です。特に高齢者では、筋力低下、うつ状態、知的活動の低下、めまい・立ちくらみ、静脈血栓などが起こってきます。
国立長寿医療研究センターでは、地震被災地の避難所などで不自由な生活をしている人が、「生活不活発病」におちいる危険性を指摘し、予防マニュアルや啓発用のポスター、チラシを公開しています。
◆国立長寿医療研究センター公式HP
http://www.ncgg.go.jp/
また、日本理学療法士協会でも、生活不活発病を予防するためのリーフレットを公開しています。
◆日本理学療法協会公式ホームページ
http://www.japanpt.or.jp/
国立長寿医療研究センターのHPによると・・・
★生活不活発病とは?
「動かない」(生活が不活発な)状態が続くことにより、心身の機能が低下して、「動けなくなる」ことをいいます。
地震のため環境が変化したことで、生活が不活発になりがちです。周囲の道などが危なくて歩けない、周りの人に迷惑になるからと、つい動かないということもあります。
それまでしていた庭いじりや農作業ができなかったり、地震の後だからと遠慮して散歩やスポーツ・趣味等をしなくなったり、人との付き合いなどで外出する機会も少なくなりがちです。
このように生活が不活発な状態が続くと心身の機能が低下し「生活不活発病」となります。特に、高齢の方や持病のある方は起こしやすく、悪循環となりやすいので、気をつけましょう。
★予防のポイント
[1]毎日の生活の中で活発に動くようにしましょう
[2]家庭・地域・社会で、楽しみや役割をもちましょう
遠慮せずに、気分転換を兼ねて散歩やスポーツや趣味も
[3]歩きにくくなっても、杖や伝い歩きなどの工夫を
すぐに車いすを使うのではなく
[4]身の回りのことや家事などがやりにくくなったら、早めに相談を
練習や工夫で上手になります。「仕方ない」と思わずに
[5]「無理は禁物」「安静第一」と思いこまないで
疲れ易い時は、少しずつ回数多く
病気の時は、どの程度動いてよいか相談を。
◆予防マニュアルや啓発用のポスター、チラシダウンロードページ
★国立長寿医療研究センター
http://www.ncgg.go.jp/
生活不活発病予防喚起ポスター 避難所用
生活不活発病予防喚起ポスター 在宅用
生活不活発病予防喚起チラシ 避難所用
生活不活発病予防喚起チラシ 在宅用
生活機能予防マニュアル~生活不活発病を防ごう~
生活不活発病予防喚起チラシ 医療・保健専門家向け
生活不活発病予防喚起チラシ 被災者向け
★日本理学療法協会
東北地方太平洋沖地震 本会災害支援情報
http://www.japanpt.or.jp/10_etc/japanquake2011.html
[1]生活不活発病予防リーフレット((社)日本理学療法士協会版)
[2]災害時に体力を落とさないためのリハビリ(一般向け)
[3]災害時の理学療法マニュアル(医療者向け)
理学療法(運動療法、リハビリテーション)を実施する際の
リスク管理(リスク層別と対応)について解説されています
◆ミニ知識 理学療法士
★理学療法士とは
理学療法士を一言でいうならば動作の専門家です。寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの日常生活を行う上で基本となる動作の改善を目指します。関節可動域の拡大、筋力強化、麻痺の回復、痛みの軽減など運動機能に直接働きかける治療法から、動作練習、歩行練習などの能力向上を目指す治療法まで、動作改善に必要な技術を用いて、日常生活の自立を目指します。
★理学療法士の活躍場所
・介護保険サービス
通所リハビリテーション/訪問リハビリテーション
住宅改修・福祉用具のアドバイス
・医療サービス
病院/診療所
・保健サービス
機能訓練事業/介護予防
・行政サービス
市・区役所/養護学校
・福祉サービス
障害者福祉センター/障害児(者)通所・入園施設
・トータルヘルスプラン事業
健康管理/スポーツ
(日本理学療法協会HPより)
食べ物キーワード【味噌】

お味噌の便利帳
川上 文代監修(洋泉社)
味噌は各地の風土・気候を反映されていて、熟成方法などが異なり全国には多様な味噌があります。
「味噌が放射線被害から身を守る」という書き込みがネット上にあるようですが、真偽は不明です。
味噌はJASでは「みそ」と表記され、次のように分類されています。
米みそ 大豆と米を発酵・熟成させたもの
麦みそ 大豆と大麦又ははだか麦を発酵・熟成させたもの
豆みそ 大豆を発酵・熟成させたもの
調合みそ 上記の各みそを混合したもの、またはその他のみそ
★主な米味噌
北海道味噌- 北海道
津軽味噌 - 青森県
秋田味噌 - 秋田県
仙台味噌 - 宮城県
会津味噌 - 福島県
江戸甘味噌 - 東京都
信州味噌 - 長野県
相白味噌 - 静岡県
越後味噌 - 新潟県
佐渡味噌 - 新潟県
越中味噌 - 富山県
加賀味噌 - 石川県
西京味噌 - 京都府
桜味噌 - 大阪府
府中味噌 - 広島県
讃岐味噌 - 香川県
御膳味噌 - 徳島県
★主な豆味噌
八丁味噌 - 愛知県 - 豆味噌
名古屋味噌 - 愛知県
★その他(食用みそなど)
蘇鉄味噌 - 奄美大島・沖縄県
金山寺味噌 - 和歌山県
朴葉味噌 - 岐阜県
神楽南蛮味噌 - 新潟県
★味噌にまつわることわざ、格言、表現
手前味噌
味噌を付ける
味噌の医者殺し(良質な栄養源)
味噌と医者は古い方が良い
女房と味噌は古いほど良い
味噌の味噌臭きは食われず
味噌買う家は蔵が建たぬ
味噌に入れた塩はよそへは行かぬ
医者に金を払うよりも、みそ屋に払え
塩も味噌もたくさんな人
味噌が腐る
★日本の味噌メーカー
星野本店 (越後味噌、神楽南蛮味噌、新潟県長岡市摂田屋)
岩田醸造(「紅一点」、北海道)
福山醸造(北海道)
日本清酒(寿みそ、北海道)
かねさ(青森県青森市)
小玉醸造(秋田味噌、秋田県潟上市)
仙台味噌醤油株式会社(ジョウセン)(宮城県仙台市若林区)
佐藤麹味噌醤油店(ヤマシゲ)(宮城県仙台市若林区)
佐々重(宮城県仙台市青葉区)
会津天宝醸造(福島県会津若松市)
ヤマサ味噌(栃木県栃木市)
たつご味噌製造(茨城県高萩市)
ヤマキ醸造(埼玉県神川町)
マルコメ(長野県長野市)
井上醸造(長野県長野市)
ハナマルキ(長野県上伊那郡)
竹屋(タケヤみそ、長野県諏訪市)
宮坂醸造(神州一味噌、長野県諏訪市)
マルマン(長野県飯田市)
山高味噌(長野県茅野市)
石井味噌店(長野県松本市)
日本海味噌醤油(富山県上市町) - キダ・タロー作曲のコマーシャルソングが有名
マルサンアイ(愛知県岡崎市)
まるや八丁味噌(愛知県岡崎市)
カクキュー(合資会社八丁味噌)(愛知県岡崎市)
イチビキ(愛知県名古屋市熱田区)
盛田(愛知県名古屋市中区)
ナカモ(愛知県清須市)
サンジルシ醸造(三重県桑名市)
伊賀越(三重県伊賀市)
石野味噌(京都府京都市)
本田味噌(京都府京都市)
ますやみそ(広島県呉市)
新庄みそ(広島県広島市)
かねこみそ(徳島県徳島市)
後藤商店(愛媛県松山市)
曽我増平商店(愛媛県今治市)
義農味噌(愛媛県松前町)
矢野味噌(愛媛県大洲市)
ニビシ醤油(福岡県古賀市)
大和味噌醸造(福岡県福岡市東区)
マルヱ醤油(福岡県みやま市)
鶴味噌醸造(福岡県柳川市)
宮島醤油(佐賀県唐津市)
チョーコー醤油(長崎県長崎市)
フンドーキン醤油(大分県臼杵市)
富士甚醤油(大分県臼杵市)
ホシサン(熊本県熊本市)
フンドーダイ(熊本県熊本市)
丸亀醤油( 熊本県山鹿市)
山内本店(熊本県菊池郡菊陽町)
ヤマエ食品工業(ヤマエみそ)(宮崎県都城市)
横山味噌醤油醸造店(かねよ)(鹿児島県鹿児島市)
藤安醸造(ヒシク)(鹿児島県鹿児島市)
キンコー醤油(鹿児島県鹿児島市)
★味噌味の食べ物キーワード
みそぱん 味噌アイス みそアイス 味噌和え 味噌あじ みそあじ みそあん 味噌あん 味噌餡 みそ餡 味噌いため みそ壱ラーメン 味噌うどん みそうどん みそおでん 味噌おでん 味噌おでん定食 みそおにぎり 味噌おにぎり みそオロチョン 味噌オロチョン 味噌オロチョンラーメン 味噌貝焼き 味噌かけ 味噌かつ ミソカツ 味噌カツ みそカツ みそかつ 味噌カツうどん 味噌カツ串 味噌カツサンド 味噌カツ仕立て 味噌カツセット 味噌カツソース みそカツ定食 ミソカツ定食 味噌カツ定食 味噌カツ丼 みそカツ丼 味噌カツライス 味噌カツランチ みそ辛 味噌辛ラーメン 味噌カルビ みそカレー 味噌カレー 味噌カレー牛乳ラーメン 味噌カレーラーメン みそカレーラーメン みそキムチ 味噌キムチ 味噌キムチラーメン みそキャベツ 味噌キャベツ 味噌きゅうり 味噌牛タン 味噌牛乳ラーメン 味噌餃子 味噌串 みそ串カツ みそ串かつ 味噌串かつ 味噌串カツ みそクッキー 味噌クリーム 味噌クリームパスタ 味噌グラタン 味噌こんにゃく みそこんにゃく 味噌コーンバターラーメン 味噌コーンラーメン みそごま 味噌仕立て 味噌仕立 みそ仕立て 味噌シチュー 味噌醤油 味噌汁 みそ汁 みそ汁うどん 味噌汁ご飯 みそ汁サラダ 味噌汁仕立て 味噌汁セット みそ汁セット みそ汁定食 味噌汁ラーメン 味噌汁椀 みそスープ ミソスープ 味噌スープ 味噌せんべい みそ膳 味噌そば 味噌ソフト みそソフト 味噌ソフトクリーム みそソース 味噌ソース 味噌雑炊 味噌玉子 味噌玉子つけそば 味噌卵麺 味噌卵ラーメン みそタレ 味噌タレ 味噌タン みそタン 味噌たん みそ坦々麺 味噌たんたん麺 味噌坦々麺 味噌タン麺 味噌タンメン 味噌たんめん みそタンメン みそたんめん 味噌大根 味噌出汁 味噌だし ミソダレ 味噌ダレ みそダレ 味噌ダレ餃子 みそチゲ ミソチゲ 味噌チゲ 味噌チゲ定食 味噌茶漬け みそちゃんこ 味噌ちゃんこ 味噌ちゃんこ鍋 みそちゃんぽん 味噌ちゃんぽん みそチャンポン 味噌チャンポン 味噌チャーシュー ミソチャーシュー みそチャーシュー みそチャーシューめん みそチャーシューメン ミソチャーシューメン 味噌チャーシュー麺 みそチャーシュー麺 味噌チャーシューめん 味噌チャーシューメン 味噌チャーシューラーメン 味噌チャーハン みそ中華 味噌中華 味噌中華そば 味噌チーズ みそチーズ 味噌つけ 味噌つけそば 味噌つけダレ みそつけめん 味噌つけめん みそつけ麺 味噌つけ麺 味噌つゆ みそ定食 味噌ディップ みそ田楽 味噌田楽 味噌唐辛子 みそ豆腐 味噌豆腐 味噌トンカツ 味噌トンコツ 味噌とんこつ みそとんこつ 味噌とんこつ鍋 みそとんこつラーメン 味噌とんこつラーメン 味噌ドレッシング 味噌丼 味噌ナッツ みそ納豆 みそ鍋 味噌鍋 味噌南蛮 味噌煮込み みそ煮込み 味噌煮込み饂飩 味噌煮込みうどん みそ煮込みうどん 味噌煮こみうどん 味噌煮込みうどん定食 みそ煮こみうどんランチ 味噌煮込みおでん 味噌煮込みスパ 味噌煮込み定食 味噌煮込みハンバーグ 味噌煮込みラーメン 味噌にんにく 味噌ネギ みそねぎ みそネギ 味噌ネギラーメン 味噌ねぎラーメン 味噌ハンバーグ みそバター 味噌バター 味噌バターコーン みそバターコーン 味噌バターコーンラーメン みそバターコーンラーメン 味噌バタースンドゥブ 味噌バターラーメン みそバターラーメン 味噌パスタ みそパン 味噌パン みそひれ 味噌ひれ 味噌ヒレ 味噌ヒレカツ 味噌ヒレカツ定食 味噌ピザ みそピー 味噌ピーナッツ みそ豚 味噌豚 味噌豚丼 味噌プリン みそプリン 味噌ペースト 味噌ホルモン みそホルモン 味噌ポテト みそポテト 味噌松風 味噌マヨ みそマヨ 味噌マヨきゅうり 味噌マヨネーズ 味噌マリネ 味噌まんじゅう みそ饅頭 みそまんじゅう 味噌饅頭 みそメロンパン 味噌メロンパン みそ麺 味噌麺 味噌モツ鍋 みそ野菜 味噌野菜つけそば 味噌野菜つけ麺 味噌野菜ラーメン みそ野菜ラーメン 味噌屋ラーメン みそらぁめん 味噌ラフテー 味噌ラー 味噌ラージャン 味噌ラー麺 みそらーめん 味噌ラーメン みそラーメン ミソラーメン 味噌ラーメンセット 味噌ラーメン定食 味噌ロース みそロース 味噌ロースカツ 味噌椀 みそ椀 味噌拉麺 みそ漬 味噌漬 味噌漬焼
地震に伴う法律問題Q&A 阪神大震災に学ぶ
東日本大震災の被害拡大を受け、近畿6府県の弁護士会で構成する近畿弁護士会連合会は、1995年1月の阪神大震災の際に作成した書籍「地震に伴う法律問題Q&A」の全文をインターネット上で公開しています。
同連合会は「津波や原発被害は盛り込まれていないが、被災者や、被災地で活動する弁護士らの役に立てば」としています。
ただし、平成7年の刊行なので、情報が古い部分もあるそうです。
ダウンロードページURL:
http://www.shojihomu.co.jp/0708qa/0708qa.html
以下は書籍の目次です。
『地震に伴う法律問題Q&A』 近畿弁護士会連合会 編
(平成7年3月16日初版第1刷)
本 扉
はじめに
本書をご利用いただく方へ
目 次
第1 借地法関係
第2 借家法関係
第3 罹災土地借地借家臨時処理法
第4 持家をめぐる諸問題
第5 ローン債務などの関係
第6 マンションの区分所有と賃借
第7 建築請負関係
第8 不法行為関係
第9 各種の取引
第10 銀行・証券取引法関係
第11 登記・会社法その他
第12 損害保険関係
第13 生命保険関係
第14 身分法関係
第15 消費者問題
第16 雇用法に伴う問題
第17 外国人の諸問題
第18 災害と税法
第19 災害特別法
第20 震災後の「まちづくり」関係
第21 行政庁の被災者支援
第22 阪神・淡路大震災に伴う特別立法
資 料