AOsukiフューチャーズゼミ2019年5月21日開催 | WEBマーケティング屋のブログ

WEBマーケティング屋のブログ

WEBマーケティング屋ブログでは
・役に立つツールのご紹介
・業者任せにしない自社サイトの運営方法
などを中心にWEB担当者、中小企業様でWEBを活用したい
経営者、担当者の方々に向けて情報を発信していきたいと思います。

 

今年3回目で計2桁開催となります、AOsukiフューチャーズゼミ
平内の中学校さんに対して実施します。

 

 

最初の開催が6年前で、当時の生徒さんは今や二十歳と。

【AFS過去開催実績】
2013年4月17日 青森市立西中学校
2014年9月24日 板柳町立板柳中学校
2015年5月26日 青森市立西中学校
2016年6月 1日 青森市立西中学校
2016年6月28日 青森市立甲田中学校
2016年9月26日 板柳町立板柳中学校
2016年11月16日 蓬田村立蓬田中学校
2018年4月18日 青森市立戸山中学校
2019年4月22日 青森市立油川中学校
2019年4月23日 青森市立三内中学校

 

最初のきっかけはたまたまサイトから問い合わせを頂いた事がすべてのはじまりでしたが、いつの間にか続いていく様になり、教えてもらった

プランドハプンスタンス

(スタンフォード大学のJ・クランボルツ教授が提唱したキャリア理論のことで、今後起こるであろうさまざまな偶然の出来事に対処し、キャリアに転換できる力を備えておくという考え方)

 

その通りだなぁと。

 

ほとんどの人は計画してこうなりたいと思いながら

実際のところ計画した通りになっていない人が約8割

 

偶然を計画して偶然を起こす様に!が大切で
好奇心
楽観的
柔軟性

何でも興味持ってみる。

ちょっと厳しいこともやってみないとわからない。

 

 

運営側の方も、全く想定してなかった活動だったんですが(笑)。サイトの問い合わせメールを見た時に、ちょっとしたチャレンジ精神がなければやっていなかったなぁと思うと、日ごろいくつもチャンスが潜んでいる様な感覚になり、ベンチャーやってる人との話の中でも、結局のところ振り返ると出会いが8割9割くらいかな!というのが共通した意見で、根底に西中の熱い熱い想いの2人の先生がいたからこそ!のAFSなんだと改めて感じます。

 

むしろ、自分が聞く側だったとしたらどんな感じかな?と思うときもあって、
「このおじさん魅力的だな」
「この人とまた東京で会ってみたいな」

そんな感覚で、おじさんになっても中学生の頃の気持ちで物事見れれば、変わるな!と。
話す言葉、伝わり方

ここいつも勉強させていただくところ

 

 

 

 

 

 

 

 

なお、平内は母校の高校の近くで、浅虫、夏泊という素敵な場所の近くです。