YOUTUBER(ユーチューバー)の教え | WEBマーケティング屋のブログ

WEBマーケティング屋のブログ

WEBマーケティング屋ブログでは
・役に立つツールのご紹介
・業者任せにしない自社サイトの運営方法
などを中心にWEB担当者、中小企業様でWEBを活用したい
経営者、担当者の方々に向けて情報を発信していきたいと思います。

 

YOUTUBER(ユーチューバー)久保氏
やはり、YOUTUBER(ユーチューバー)さんが作るとこんな画像になるんだなぁと。

頑張って猛獣ブログを書いてくれてます。

 

何故か、昔の仕事仲間も放浪ユーチューバーさんがちらほらと出てきて。
人生楽しそうに生きているのが子供の目にいつでも見れるユーチューブだからこそ、なりたい職業になるのかな?と。なかなか世代間ギャップを感じる所で、物事見る視点が違うなと感じるのが

 

松田大夢さんとお会いした際
「あ、ハグの人ですよね」
は、、はい。たま~にですけど。。

 

 

でも魂は憂国の志士でありたいと思います!
といっても全然響かなかった。。。

 

 

と、彼にとっては肩書きとか実績とか表面的なものはどうでもよく、何の魅力を持っているか、どんな楽しみ持って生きているかなんだなぁと。

 

 

 

 

そして、かつての仕事ご一緒させて頂いておりましたこちらの方

 

ふざけている様に見えてお二人とも心がすごく純粋でいい方で、自分なりの自分軸というか、毎日疲れて不平不満を言う社会人より、楽しさ、媚びない生き方は子供にとって魅力的に見えるだろうな~と。

 

また損得でやっていなくて、楽しいからやっていて

これからのテーマに楽しい、元気、生き方(ストーリー)が共感を呼ぶのではないかと思うところで、意外と体験から得られる事も教えてもらい。

ユーチューブに出して、あんまり見られない→これをこう変えたら全然増えました!とかこんなところに共感持つ方多かったんです!とか

 

ちなみに、彼と共に学生起業されたときの社長さんは今や政治家の先生となられ。

 

そんな生き方を否定する事も少なくなり

 

本質的にはやりたい事が出来て、他人様に迷惑かけず、生活できると言う視点で、とりあえず否定せずに受け入れる事って大切なのかなと思います。

ちなみに、円覚寺の横田館長がある日、引きこもりの子が円覚寺に来てお母さんが喜んだ話をして頂いた事があり、それがポケモンGOをやって、円覚寺にアイテムを取りに来たと。それが家の中から出るきっかけになってお母さんが喜んだという話を頂いた事があり、いい悪いではなく受け入れるところから!と。

 

従来のマーケティング手法ではなく、生き方と価値観と共有が興味を惹く世代にどんどんシフトしてきている感じがします。

 

古巣社会起業大学でも、世の中にこれだけいい事しているから!というのはそんなに長続きしなくて、それよりも

その人自身が楽しんでいるか、その人に魅力を感じるかの方が大きいなぁと感じる所で

年齢も業界も関係なく、体験から学び自分の言葉で語れるのが頭の理解や知識で語る所の違いが心に与える影響力になるんだなと思います。