明日1月5日開催!勝ち続けるための記録法:経営能力を高める | WEBマーケティング屋のブログ

WEBマーケティング屋のブログ

WEBマーケティング屋ブログでは
・役に立つツールのご紹介
・業者任せにしない自社サイトの運営方法
などを中心にWEB担当者、中小企業様でWEBを活用したい
経営者、担当者の方々に向けて情報を発信していきたいと思います。

明日1月5日開催と近づいてきました
勝ち続けるための記録法:経営能力を高める


伊藤智明先生をお迎えし
「記録を制する者は経営を制する」
という事で経営のための言葉、身体、道具を使いこなす技術、能力、方法を学びます。

第1に、経営者、社員、顧客など利害関係者の言葉を記録するための道具である「カード」の使い方になります。

第2に、事業に関する物語を編集するための道具である「シナリオ」のつくり方になります。

第3に、経営能力を高めるにあたっての「フォーマット」の重要性になります。


私自身も伊藤先生とお話させて頂いている中で
経営学者として、机上の空論ではなく事業学としての経営学を展開する事を目指して活動されていらっしゃいます。使い続けられる道具を提供していくことが経営学者としての使命!

企業と大学の交流が出来ていないことは問題か。
価値ある資源が使われない。
そこには異なる言語体系があるという事で
連結する為にカードを用いて
起業家と起業家研究者
経営者と経営学者
がそれぞれ言葉の交換が出来る様に対話の場(道具の提供)をおっしゃっていられます。



日時 2013年1月5日(土) 18時30分~20時30分
講師 伊藤智明(伊藤智明事務所・代表)
「いい会社」研究会・理事
場所 東京都・銀座区民館
交通 各線「東銀座駅」歩2分
費用 2000円

伊藤 智明先生のご紹介
経営(学)者
研究テーマ:事業創造や事業転換を目的とする事業システムの設計
専門:起業家(企業家)の語りに関する記録の蓄積および蓄積した記録の活用
キーワード:「言葉の交換」、「媒体の設計」、「プロジェクト」
伊藤智明事務所・代表
「アマチュア経営学者」として企業と大学を行き来する。
2007年4月、経営学者になることを目指し、神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程へ入学する。
その後、事業活動を起業家や経営者の近くで解明していくために、フィールドワークを重視するスタイルでの研究活動を継続してきた。
近年、経営学者による研究成果の多くが、業務学と呼べる領域での科学化へと向けられている中で、事業学と呼べる領域の重要性を主張している。
起業家活動を主たるテーマとし、起業家や経営者の語りを記録し、蓄積し、活用することを経営学者としての活動の中核に据えている。
1980年11月10日(月)生まれ。
キーワード:事業システムの設計、起業家活動、起業家や経営者の語り、「言葉の交換」、「媒体の設計」、「プロジェクト」

Twitter:http://twitter.com/chiakiitoh
Facebook:http://www.facebook.com/chiakiito1110
Blog:http://ameblo.jp/chiakiitoh