今年は仕事のネタも少々 | WEBマーケティング屋のブログ

WEBマーケティング屋のブログ

WEBマーケティング屋ブログでは
・役に立つツールのご紹介
・業者任せにしない自社サイトの運営方法
などを中心にWEB担当者、中小企業様でWEBを活用したい
経営者、担当者の方々に向けて情報を発信していきたいと思います。

という事でわかる人だけわかるネタにはなりますが、今年からは多少仕事のネタも含めて展開したいと思います。

まずは、一昨年からいろいろとSEO対策について、何がいいのかダメなのか?というのが常日頃仕事上でのお悩みになる点がありましたが、
個人的な見解としては
断言ができなくなりつつある

成功法則が極端に絞られて言っている

ノウハウが通用しなくなってきている

であれば、自分でやって確かめての繰り返しを何度も何度もという事で
WEB集客やWEBマーケティングが小手先のテクニックに走らずにまともになってきたのは非常に有難い傾向で、暴利で非常に不透明なサービスを展開していた業者が淘汰されるのが
やっとまともになってきたなと感じています。

と同時に
お客さんの行動も全てのファーストコンタクト(接触)がWEB,スマホになりつつある中で
(新聞、雑誌、テレビ、ラジオが更に接触頻度が落ちてきている中)
WEBは広告費という認識ではなく
経営の重要ポジションとして位置づける必要が年々高まっていると感じています。
(そろそろ外注に全て依存する段階から脱却する為のチーム作りサービスなんかをリリースしたいと思っているのですが)

下記、一例でfacebookに注力した会社さんの例で
facebookでの集客は昨年1年で騒がれながらうまくいっているところがあるのか否か?で考えると
結果として補足的に、既に知っている方に対してのアプローチとしてはOKで、
はあるものの
自社サイトと比べるとドタキャン率が多いというのは多い。。
新規顧客に対して何を情報として出せばいいか分からない+掲載しても情報の渦に巻き込まれてしまう。。

との事で、SEOだけではなく、facebookはじめとしたコンテンツでも中身、内容で引っ張らないと埋もれるという事かな



前置きはこの位で
Googleが著作権違反報告フォームを開設
https://www.google.com/webmasters/tools/dmca-notice?pli=1&hl=ja
(googleにログインすると見る事ができます)

要は
どっかから引っ張ってきた文章をそのまま、もしくは言い回しを変えて掲載している場合
(重複コンテンツといいます)
今まではSEO対策で効果があったとしても一気に落ちる可能性ありで
重複コンテンツ排除のために大量の人員を雇った様です。

という事で他社のサイトを落としましょう!というサービスが近々出てくるのかもしれません(笑)

※まだまだWEBではないところで勝負している業界や会社さんはまだしも
例えば人材業界、学校(教育業界)、ECサイトなどのWEB、スマホからの集客がほぼ全てでそれで売上が成り立っている業界については今後テクニカル論ではなく、中身が見られるという事で業者選びによっては致命的になるか収益を出し続けるかの別れ目になる可能性があります。