今回は同業さんとよく話す話題の中で必ずという程挙がってくる
予算が減らされる、値引きが当たり前の中での収益確保を制作会社やWEB会社がどの様に上げていくかについての見解をちょっと。
冒頭にWEBそのものにおいては価値がないという認識を自分は持っておりまして。。。
そこに戦略的な要素がはいって初めて価値が出るというのを考えているのですが、それがない現状においては依頼する企業も、制作するWeb屋、果たして誰が得をして、価値を享受できるのかな?と
いう所に結論がいきつくケースが多いなと。
その戦略的な要素が設計、仕様、実行ベースで出来る人間になる必要があると思うのですが設計から売上を生む仕組みづくりで出来る人間がどの程度現在のWEB業界にいるかとなると、どうしても微妙になってしまうところ多々ありと。
↓
その中で参入障壁が低いとなる業界であれば
↓
そこまでクライアントの動き、マーケット、実行段階でのプロセスを考えれるという人がいてはじめてできるのかな?と思いますが、WEB設計や仕様書、運用方法や運用体制、継続的なコンテンツ力強化とコピーライティングと+αでプレゼンとパワポが使えて電話対応も!更に新規開拓が出来る営業力もと。。。
それがない段階でWEB制作をすると
「作って効果がない」「動きが無い=更新してない」
「更新するネタをどう考えればいいか分からない」
「画像は作れるけど企画をする人がいない」
「企画する人はいても画像、ページを作る人、業者にうまく指示が出来ない」
etc
自分も包括的に出来るとなると?厳しいなぁと感じることも多く。
話の結果実は利益率が高いと言われながら、全然そうでもない現状もありと。。
という事で、クレームが多いのかなとも感じます。
いかに分業体制の個々人のレベルアップが求められているかに関わっている部分が大きいかなと最近感じる様になり設計が出来る企画が出来て人に指示をして人が動く人望のある人というのにならなければとつくづく感じております。
その為にもまずは自分から!出来る人間になる様に動くというのと自分が動いてそれをスタッフの方に重要性を伝えながら一緒に動いていくというサイクルを回し続けるというのが重要かなと!