おはようございます。


前回に続き、類義語の細かな違いを紹介しています。今回は「考える」という場合に皆さん"think"を使いがちですが、もっともっと明確な翻訳をしたり相手に伝えるために"think"以外の「考える」のニュアンスを解説していきます。

本日は"consider"からです。
これはじっくりと考慮するような場合に使う単語です。
"consider"は、「検討する」という意味合いの「考える」で、時間をかけて頭の中で考えてから意見するような時に使われます。
"consider"に最も近い意味の単語は"regard""deem"です。
どちらもじっくりと考えて結論に到達することを表現する単語です。

なので例文としては、
"I consider it meaningless."
(私は、それは無意味だと思います)
直訳すると少しキツい文にも見えますが、単語の意味を理解して翻訳すると「頭の中でよく考えた結果、それを無意味だとみなした」というニュアンスなのです。

 



"consider A B "で「AをBと考える・思う」という意味になります。
「〜することを考える」と伝えたいのであれば"consider"の後ろには"~ing""that ・・・"や"what〜など"のように文章の続けたりする必要があります。

これまで確信度的には"consider"は高めで、"think"は60%くらいでしたが"suppose"は半信半疑のニュアンスになります。
多分そうだろうけど、自分の意見でもあまり自信を持てないことってありますよね。そんな時に使える単語です。
辞書を引いたり、意味を検索したりすると「仮定する」とも出てきます。
特別根拠はないけど・・・っていう時ってありますよね。根拠はないけどいい方向に向かうことを仮定して相手に返事をする時などはぴったりです。

"I suppose everything is going to be all right."
(多分、全てうまくいくよ)

「多分、~だと思う」なんていうと、"Maybe, I think ○○."なんて考える人もいるのではないでしょうか?
別に間違いではないのですが、"suppose"だとこれ一つで、そのニュアンスを伝えることが出来ます。
また、"suppose"には「考える」以外にもたくさんの意味があります。"suppose"を上手に使いこなしたり、意味を理解しておくことでかなり英会話での応用力も高くなるのではないでしょうか。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は家族にまつわる英語の名言を集めてみたPart2(2019年11月27日)

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。