おはようございます。


前回から「遅れる」をより明確なニュアンスで伝えるためのフレーズや慣用句を紹介しています。
その中でも"behind"が度々登場してきました。
人に対してや時代遅れというような場合の「遅れている」でも"behind"は単体で使われますが、その場合少し曖昧で好まれていません。

"Japan is still behind"(日本はまだ遅れている。)
"Japan is WAY behind"(日本はまだまだ遅れている)

上のような文書を「遅れている」という表現ではない言い方だと下記のようになります。
"Japan has a lot of catching up to do in that aspect."
「その分野で日本が追いつくのはまだまだだ」

ちなみに、
"catching up"(追いつく)
"catching up to do"(追いつくこと)

また、「遅れている」ではなく「遅れを取っている」だと、"lag behind"になります。
その他、支払いが遅れていることに対して
"be behind in"「~に〇年遅れている」
"lag 〇years behind"という場合でも"behind"は使われます。

そして「時代遅れ」という言葉はたくさんあります。
"behind the times""out of fashion""outdated""old fashioned""retro"などなど。
使用例として、
"That's outdated."
"You're behind the times."

今は廃れていることに対して"it's so yesterday!"「時代遅れだぞ!」ということもあります。
また「時代遅れ」では無いにしても、「遅れている生徒」"lagging student"という表現もあります。

 



その他、いろいろな「遅れ」についてです。
学校などの始業時刻の遅れでは"be on a delay"お給料が遅れている場合には"remain in arrears"など。

その他覚えておくと便利なフレーズです。
「~と比較すると遅れている」
"be delayed in comparison with"
「~に2~3歩遅れている」
"be two or three steps behind"
「~に比べると大きく遅れている」
"have a long way to go to catch up with"

 

 

言葉が通じない、文章の意味が分からないなどということで、納期や仕事が遅れることがあります。一つの遅れがその後のすべてに繋がってきます。Webで翻訳は急ぎの翻訳にも対応しています。ちょっと遅れるくらい良いと思わずに、海外との急ぎの仕事にはWebで翻訳をご利用ください。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事はもうすっかり定番になった?インターネットから生まれた10の英単語(2019年7月4日)