おはようございます。
以前、世界の五月病に対してご紹介してきましたが、実際にもし気分が沈んでしまった場合や落ち込んでる友達に対して英語で説明したり励ましたりすることってできますか?
まず、「鬱」は"Depression"です。
その他に"blues"でも表現できます。
「五月病」であるなら"May Blues""May Depression"となります。
例として簡単に五月病を英語で説明してみます。
"May Blues is a seasonal depression in Japan."
(五月病とは、日本では季節的に落ち込んでしまうことです。)
"May Blues is a kind of depression which many people in Japan experience in May, a month after they start their new job or new school ."
(五月病は多くの人が5月に憂鬱な気分になることで、新しい仕事や学校が始まって1ヶ月後ぐらいに起こるものです。)
日本ではこれから梅雨の時期も控えているので気分が落ち込むことは多々あるかと思います。
"I’m depressed. "「落ち込んでいる。」
"depressed"は"depression"の名詞を形容詞に変えた言葉で「落ち込んでいる」や「憂鬱な」「意気消沈した」と伝えたい場合に使う事が出来ます。
"I feel depressed. "のように、"feel"を入る事で少し和らいだ表現になります。「落ち込む」とハッキリ感じているというよりは「憂鬱な気分です。」というニュアンスで相手に伝えることができます。
"I'm feeling blue."も同様です。
"I’m feeling down."「気分が滅入ってる。」
鬱や五月病に限らずよく使うフレーズかと思います。
その他、「やる気がおきない」は
"I have no motivation."
"I'm not motivated."
などのように、「モチベーション」と同様に "motivation"を使って表現することができます。
「何かをする気がおきない」と言う場合には "I'm not feeling doing anything."そして更にもう少し重度な状況を伝えたい場合は"I'm lethargic."と「無気力です。」と伝えることができます。
励ましの言葉をかける場合、「頑張ってね」は負担になりかねないし、「心配しないで」というのも他人事かな?と考えてしまいますよね。
"Don’t push yourself too much."
「あまり頑張りすぎないでね」
"Tomorrow is another day!"
「明日は明日の風が吹くよ!」
"There is no need to be perfect."
「全てパーフェクトにこだわる必要はないよ」
"I will always listen to you."
「いつでも話を聞くから言ってね」
言葉選びに悩むかもしれませんが、相手がホッとするようなフレーズ英語をかけれるようにしたいですね。
外国で回りに日本人がいないとき、日本語が聞こえてくると少しホッとしたり安心したりします。現在日本には250万人以上います、海外から日本に旅行でやってくる人の数は年間で3000万人を突破しました。外国人の方が困っている時などにそっと声をかけてあげられたら、その外国人の方はホッとするかもしれません。それがその国の言葉だったら、もっと嬉しいでしょう。ちょっとしたフレーズであっても用意しておけば、旅行者の方に喜ばれます。Webで翻訳ではちょっとしたフレーズでも翻訳することができますよ。
Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。
最新記事は仕事や勉強に前向きになれる英語の名言5選(2019年5月28日)