おはようございます。

 

みなさん、今年の夏は楽しみましたか?

今年も日本各地はBBQやお祭り・パーティーなどお酒の席が多くありました。

 

日本人のよく言う、「お酒が強い」を英会話で表現したことはありますか?
特に弱い方は苦手であることやあまり飲み過ぎてはいけないことを伝える必要があります。

「お酒が弱い人」を表す単語を"lightweight"といいます。
その他、"not a big drinker"は「お酒をたくさん飲まない人」
「あまり飲まない」は"don’t drink much"となります。
なにか事情があって完全に「飲めない」のは
"can’t drink"「お酒を飲めない」となります。

日本では「ハンドルキーパー」が当たり前です。

そしてとても厳しいので居酒屋などではよくハンドルキーパーがどなたなのかを確認したり、

把握したりしています。

 

英語では「ハンドルキーパー」とは言いません。

「指定ドライバー」といい、"designated driver"と呼びます。
"Driving under the influence "(DUI)、"driving while intoxicated "(DWI) は

どちらも「飲酒運転」を意味します。

では、逆に「飲む人」はなんというのかと言うと・・・

"drink a lot"
「お酒をたくさん飲む。」

"big drinker""heavy drinker""heavyweight drinker"
これら三つは「大酒飲み」を意味します。

また、日本でいう「浴びるようにお酒を飲む」を英語では、
"drink like a fish"
「魚のように酒を飲む。」となります。

その他、とてもお酒に強いことを表すフレーズとして、
"drink (someone) under the table"
「誰も飲み負かせないくらいお酒が強い」
があります。

「酔っ払っう」は"drunk"で、日本でいう「ほろ酔い」など

ほんのり酔っ払い気味なことを意味する単語は
"tipsy""buzzed"です。

完璧に泥酔してしまっている様子を表す単語は
"hammered""plastered""trashed""wasted"

逆に「しらふ」は"Sober"となります。

苦手な人やアレルギーなどで飲めない方はしっかり説明ができるようになっておかないといけません。
また楽しいからと言って読みすぎてしまわないようにしっかり自己管理をしておきましょう。

 

 

お酒の席や仕事で失敗しない為にも、Webで翻訳で事前に準備を

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は頭の体操にいかが?英語のなぞなぞ10 選(2018年9月5日)