おはようございます。

 

日本語と英語、そのほかの言語に翻訳する際に単純にただ訳すと

とんでもない内容になったり意味不明な文脈になったりすることが多々ありますよね。

これまで、日常的に活用することが出来るフレーズ英語や急な英会話で覚えていると

便利なフレーズ英語を紹介してきましたが、実は訳す際の方が困難な場合が多くあります。

何故かというと、国によってニュアンスや表現の仕方って違いがあるからです。
単純にただ訳すだけではいけません。

 

急に全く関係のない単語が出てきたりして、

何も知らずに直訳してしまうと意味不明な会話になってしまいます。
翻訳する場合は日本の感覚を手放し、その国の感覚で読み取らなければなりません。

例えば、日本では「鳥が鳴く」でも、英語だと「鳥がうたう」と表現されます。
〇も「教えてもらう」ではなく、「いただく」となります。

そして、日本では挨拶代わりに「お疲れ様~」と声をかけることはよくあります。
その調子で英会話で「お疲れ様」という言葉を相手にかけたいと考えても

海外には「お疲れ様」にあたるフレーズは存在しません。

それは海外の"God bless you."と同じとも言えます。
海外では相手がクシャミをすると、"God bless you."と、

「神の御加護がありますように」と声をかけます。
いわゆる日本でいう「お大事に」です。
海外では古くからクシャミをすると魂が抜け出して病気にかかるという風に考えられています。
なので神の御加護を祈るようなフレーズなのです。

このように、海外ならではの比喩やジョークがあるので言われたこと読んだことを

そのまま直訳していると、「なんでこんなところにこの単語が?」という

混乱を起こしてしまったり理解が出来ない表現にぶつかってしまうのです。

"sell like hot cakes"は「どんどん売れる」という表現なのですが、

直訳すると「ホットケーキのように売れる」です。

 

ちなみにこの根源はイギリスなのですが、

イギリスではホットケーキは古くから親しみのある食べ物です。
お祭りでは定番料理で誰もが買って食べるのでパンケーキのように

みんな買っていく様子を使った表現なのです。

その他にもキュウリを使った"as cool as a cucumber"という

「冷静だ」の意味を表現したフレーズもあります。

いくつかの例をあげてみましたが、どれも知らなかったら全然理解出来ない

翻訳をしてしまいそうですよね。

 

相手にしっかりと伝わる翻訳をするなら↓

Webで翻訳

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は人生に役立つ5つの英語の格言(2018年7月18日)