おはようございます。
前回、探し物を伝えるという所までは紹介しました。
しかし、「これ、ちょっと色が違うんだよな~」「ここまで大きくなくても・・・」などなど、
思い描くものとは程遠いものだったり、納得がいかなかったりする物を紹介されて
返答に困ることなんて、日本でも当たり前のようにあるんだから海外でも当然有りうる事ですよね。
店員さんが持ってきた商品が好みのものではなかったら・・・
ここでも日本人特有の「無理」はする必要がありません。
"how about this ?"「これはいかがでしょうか?」
と持ってこられたものが○○過ぎたら。
"This is too ○○. Do you have a ×× one?"
「○○過ぎますね、もっと××なものはありますか?」
ちなみに××は比較級の単語が入ります。
意外に初めての方が戸惑ってしまうのが、"Do you have"を使うことに関してです。
「あなた」ではなく、「このお店には」と聞かなければならないから・・・
とついつい考えすぎてしまいます。
この場合、店舗スタッフに対しての質問なので、変に考えなくても店員さんには意味が通じます。
Do you have a ○○ one?
この○○はありますか?
主に○○は色を入れることが多いかと思います。
ちなみに洋服のサイズだとこのような言い方になります。
"Do you have this in small?"
「このSサイズはありますか?」
そしてとても大切な確認です。
"Can you do a price check for me?"
「値段を調べてもらえますか?」
日本でもそうですが、海外でも必ず聞きますよね。
値段にも納得してそうと決まれば、最終決断の時です。
"Can I try it on?"
「試着してもいいですか?」
"Can I hold it?"
「手に取ってみてもいいですか?」
その後は2択しかありません。
買うか買わないか・・・
"I’ll take it."
「これにします。」
"I’ll think about it."
「ちょっと考えてみます。」
ちなみに商品が複数ある場合は、"I’ll take them."となります。
ぜひ、参考までに。
外国語でどう訳すか迷ったら↓
Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。
最新記事はお金にまつわる英語の格言・名言を知って賢くなろう(2018年6月27日)