おはようございます。

 

これからはスポーツの季節ですね。

今年のプロ野球も国内海外問わず盛り上がってます。

野球に限らず、受験生の合格発表などでも日本では「胴上げ」がよく行われていますよね。

 

よくよく考えると日本だけのような・・・
何気なく行われていたり行ったり、いつの間にかそのような光景は「当たり前」となっていました。

 

実は「胴上げ」には長い歴史があります。
そもそも胴上げとは厄祓いのために江戸時代から行われていたのです。

人が宙に舞うことで体についた厄を払い除けるということです。

 

このように馴染みすぎて気にも止めてなかったけど日本だけの文化というものはチラホラあります。
打ち上げや新年会、飲みの場でのお開きなど「区切り」の際に行われる手締めもその一つです。

では、海外でもその文化、またはそれらに相当するような文化はあるのでしょうか?

サッカーの試合などでも胴上げを行うチームはいくつかあったり・・・

韓国で前に誤ってフライング胴上げをしたことが話題にもなりました。
スペイン、フランスも胴上げをしていたところが話題になっていましたね。
ちなみに、スペインのサッカーチームに「胴上げ文化」を持ち込んだのは

元日本代表の城彰二さんであるという説もあります。

そして手締めですが、これは日本のみで海外では相当するような風習や動作も存在しないのです。

日本に来日されたばかりの海外の方がいる飲み会の場での手締めは避けた方が無難かと思われます。
これから長く日本の会社や学校にいるとなればリズムや流れを教えておくことはいいかもしれません。
しかし、いい具合にお酒の回った時にグダグダと手締めをすることでちょっと面白い空気になるかも・・・!?

 

日本文化をきちんと翻訳するなら↓

Webで翻訳

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は<ことわざ7選Part1>英語のことわざを会話のスパイスにしてみよう!(2018年5月9日)