おはようございます。


皆さんは類似単語の使い分けを正しく出来ているでしょうか?


よく迷いがちかと思われるのが、「家」についてです。
"home"と"house"です。
"at home"は言っても"at house"とは言わないです。
意味をはっきり説明するならば、物理的なものか、そうでないかです。
"house"は建造物の家であり、"home"は家庭という意味がとても強いです。
しかし、難しいのはここからなのです・・・
「ただいま」の意味の"I am home"は、「私は家にいます」という意味で、

「ただいま」という表現として使えるのですが、houseではありません。
家にいる時、家に入った時、「houseに足を踏み入れた」から"I am house"ではないのです。

わかりやすく言うのなら、「お金で買えるハウス」、「お金では買えないホーム」なのです。

少しでも家族が絡む場合や、自分が慣れ親しんだ空間を指す「家」であるなら"home"なのです。

そしてそれが自分の物ではない場合はhouseになります。
例えば、「実家」という表現です。
"Parent's house"
「両親の家」といいます。
自分の両親だし、慣れ親しんだ空間ではあります。
homeでももちろん大丈夫ですが、もし自分に家庭があり、別の世帯にいるのであれば、

ここはhouseを使う方がいいかと思います。

「故郷」という意味にも使えるので、「彼のふるさとに行った」という場合なんかは

「his home」でいいでしょう。


ちなみに「自宅のアパートを今出た」という場合は"apartment"を活用することが一般的です。

homeは温かみのある言葉ですが、何に対してもhomeを使えばいいというわけではないのです。

それか「家」や「実家」などという日本語に振り回されるのではなく

臨機応変に単語を選ぶことで英会話力も伸びます。

「実家に帰った」ではなく、サラッと
"I visited my family."
「家族のところに行ってきたよ」というのでも十分ではないでしょうか。

 

 

翻訳をお願いするなら↓

Webで翻訳

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

「Webで翻訳」オフィシャルブログ

最新記事は「多読で英語脳を手に入れる!おすすめの児童書5選」(2018年3月22日)