会話の中で、これといって思いつかないけど実は頻繁に使うフレーズはたくさんあります。
「やってみせてよ」「やってみせてくれますか?」もそのひとつかと思います。
大人同士での会話はもちろん、「やってみせてよ」と子どもに言うこともあります。
しかし、いきなり「やってみせて」という英文が出てこない・・・
なぜか複雑な英文を作り出してしまったりしてしまいがちです。
簡単に、誰に対しても使える「やってみせてくれますか?」は、
"Can you show me?"

おそらく、「やってみせて」の「やる」(する)という動詞に引っかかってしまい、

どうしても"do"を入れてしまいがちなのです。
meのあとになにか不必要な言葉を付けてしまう人がよくいます。

ちなみに"show"ではなく、"tell"を使えば言葉で説明することをお願いすることになります。
すなわち"Can you tell me?"
「説明してくれますか?」

"Let me see."は「見せてください」ですが、これを使うには、"Let me see you do it."となり、

それと比べるとやはり"Can you ~?"が手っ取り早いフレーズだということがわかります。

また"Can you~?"でなくても"Could you"でも大丈夫ですが、親しい中であれば特に、

"Can you"が自然な雰囲気かと思います。

「やってみせてくれますか?」「やってみせてよ」という言葉は

とても人にやる気を出させてくれる言葉です。
男性も女性に頼られたりお願いされたりすれば、

(内容や状況にもよります。笑)「よし!」とやる気を出すこともあります。

そして一番は子どもたちです。
子どもが好きな方や子どもたちと触れ合う際にぜひ活用して、

たくさんのコミュニケーションをとって、子どもたちの「できる」を伸ばすお手伝いをしていきましょう。

 

相手にきちんとお願いする時にも↓

Webで翻訳

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

「Webで翻訳」オフィシャルブログ