おはようございます。
チョコレートといえばベルギー!と考える人が多いのではないでしょうか?
もうすぐバレンタインデーです。
日本ではチョコレートが一番売れる時期ですよね。
ちなみに、日本ではバレンタインデーにチョコレートを贈ることが一般的なことですが、
海外でチョコレートを贈る日といえばイースターなのです。
思えば、日本ではまだまだイースターという日には馴染みがありませんよね。
ここ数年で徐々に雑貨やキャンペーンなどを見かけるようになりましたが、
まだまだ文化として浸透はしきっていないでしょう。
とは言え、日本では今からがチョコレートの季節です。
海外のチョコレートはデザインも個性的で可愛らしいものが多く、もちろん味も美味しいですよね。
そこで今日は海外のおすすめチョコレートを紹介したいと思います。
チョコレート大国と言えば、やはりベルギーですよね。
ベルギーにはショコラトリーというチョコレートショップが数多くあります。
ちなみにショコラトリーとはフランス語でチョコレート専門店という意味です。
年に一度、とっておきのチョコレートを食べるとしたら、
普段はなかなか食べられないようなチョコレートがいいですよね?
本場ベルギーの最高潮とも言える、ベルギー王室御用達メーカーのチョコレートがなんと8つもあります。
そのうちの2つは皆さん聞き覚えもあり、もしかすると口にしたこともあるのではないかと思います。
日本でも贈り物のお菓子として馴染みのあるGODIVA(ゴディバ)とMary(マリー)です。
まずこの2つがベルギーだったことに気が付かなかった方もいるのではないでしょうか・・・
しかしチョコレートで有名なこれらのお菓子メーカーがベルギーということには納得がいきますね。
そして残り6つのショコラトリーはレオニダス、ガレー、ノイハウス、ヴィタメール、
ピエール・マルコリーニ、ヴァンデンダーです。
ちなみにヴィタメールは100年以上の歴史を誇り、斬新なデザインやアイデアで有名です。
金箔で包まれたコオロギを飾った「虫のプラリーヌ」という作品は知る人ぞ知る珍味スイーツです。
また、ノイハウスはベルギーでは老舗中の老舗で、とても歴史のあるショコラトリーなのです。
そして日本では手に入れることは困難なので、季節問わずベルギーを訪れた際は購入しておきたいです。
ピエール・マルコリーニはとても高価なチョコレートで有名です。批判があるほど高いんだとか・・・
ヴァンデンダーはかなりのこだわりがあるようで、なんとお店はブリュッセルの一店舗のみなんだとか。
そして2003年のベルギー王室皇太子ご成婚の際にはケーキやスイーツ、
お菓子を担当するなど王室御用達メーカーの中でも群を抜いているショコラトリーなのです。
そうなると、ベルギーを訪れた際はぜひとも現地でしか手に入ることができない
チョコレートをゲットしたいですよね。
ショコラトリー巡りなんていうのも素敵です。
↓チョコレートに関する翻訳も↓
Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。