おはようございます。
2月の日本の伝統的な文化といえば節分の日ですよね。
節分の日は2月3日で、海外には存在しないものです。
しかしこれを海外の方に伝えるとなると、皆さんはどう伝えますか?
そもそも「節分」や「豆まき」って英会話ではどう訳せばいいのでしょうか?
まず節分の日の意味や何のためにするかを私たちが知っておく必要があります。
これは節分に限らず、桃節句や端午の節句などの文化も同じです。
ちなみに、今回の節分の日は英会話で説明すると、「The last day of winter,Sestubun」です。
文字通り、節分とはひとつの節目であり、季節の区切り目を表します。
2月3日は旧暦で冬の終わりとされているのです。
よって、The last day of winter、冬の終わりであり、日本ではその日のことを「Sestubun」と言います。
そしてここからその文化の風習の紹介に進みます。
It involves a tradition of throwing dried soy beans.
(大豆をまく習慣があります。)
単純に「豆をまく」は「Sprinkle beans 」なので、そのまま簡単に伝えてしまうと
外国人の方は違う認識をしてしまうかと思います。
ついつい簡単に伝えようと省略してしまいがちですが、
丁寧に伝えることで間違った認識を防ぐことが出来ます。
そして次の注意点は、豆まきの際に必ずみんなが言う「鬼は外福は内」です。
豆まきには切っても切れないフレーズですよね。
Throwing the soybeans represents getting rid of bad luck and welcoming good luck.
(大豆を投げることは、厄を払い、福を招き入れるのです。)
As we throw the beans, we say “Oni wa soto, Fuku wa uchi.”
(豆を投げる時は「鬼は外、福は内」と言います。)
また、鬼という存在も日本ならではです。
The word “oni” means devil or demon in Japanese.
(「鬼」という言葉は日本語で悪魔や悪霊のことを意味します。)
私たち日本人は当然のように「豆まき」「節分」「鬼は外福は内」「鬼」を口にしますが、
何も知らない海外の方からすれば、そんなことを言われても全く意味不明です。
風習の意味や名前を丁寧に正しく英語に訳して伝えることで、
間違った認識やマナー違反を防ぐことが出来ます。
そう考えると、もしかすると年々話題になっている外国人観光客のマナー違反や
問題は私たちの伝え方や訳し方に原因が隠れているのかもしれません。
(もちろん文化の違いもありますよ!)
鬼は外!福は内!翻訳は↓↓
Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。