こんにちは。
先日、再放送番組で面白い特集が行われていました。
「海外では通じない英語」です。
私としてはとても興味深い特集です。

日本はとても造語が多い国です。
当たり前のように使っている英語(と思っている単語)を海外でも使うと、恥ずかしい思いどころか相手を誤解させてしまうことだってあります。

 



例えば、「ハイテンション」という単語です。
ハイ(high)とテンション(tension)がくっついた言葉です。
外国人の方によればhighとtensionがくっつくことはあまり無いのだそうです。
なぜなら、テンション(tension)は緊張や不安などの意味の単語です。
そこにhighをつけると、緊張や不安が高まっているということになります。
日本人のいう「ハイテンション」とはほとんど真逆の意味になります。
そこで、日本人のいう「ハイテンション」を英語で表現するとなると、hyperやexcited、Pumped upなどが該当するでしょう。

そしてワンピースやホームパーティなんかもそうです。
正しくはワンピースはdress、ホームパーティはhouse partyてす。

そしてそのような言葉に付いた名は和製英語・ジャパングリッシュ(japanglish)と呼ばれています。

その他にも間違った意味で使われている英単語もたくさんです。
例えばナイーブ(naive)なんかは、皆さん「繊細」なイメージが強いかと思います。
しかし、実の所の意味は「世間知らず」なんです。
全然私たちの知っているナイーブではありません・・・
多分、全く和製英語を使ってない人はいないと思います。
日本国内や日本人同士での会話で飛び交う分にはいいのですが、外国人を相手に話す時は気をつけたいところです。
ナイーブのように全く意味の違う使われ方をしている単語も多いので、恥ずかしい思いをしてしまうだけでなく、場合によってはとても失礼な表現をしてしまいかねません。

しかし、何故この和製英語が誕生したのでしょうか?
それは流行や文化がとても大きく関係しているのだそうです。
そしてやはりカタカナや横文字表記でどうしてもかっこよく見せてしまうのです。
しかし、実は日本だけではないのだそうです。
韓国には韓製英語、フランスには仏製英語などなど・・・
意外といろんな国で独自の言葉が出来ているようです。

皆さんは普段の会話の中で何個使っていますか?

 

 


Webで翻訳サポート