>または、関連性がないURLへ発リンクの場合そのpageがSEOに「マイナス」ですか。
衛星サイトならば全く問題ありません。
衛星サイトのコンテンツ下部(記事下)等から放つ関連性の無い発リンクはスポンサー的な意味合いを持つ発リンクとしてGoogleは理解します。
それらのスポンサー的存在が無くして衛星サイト群は存在し得ませんので、衛星サイト群の評価が高まれば、スポンサー的リンクも相応に価値あるリンクとして評価されるようになります。
メインサイトにおいては、なるべくコンテンツ中から関連性の無い発リンクは控えて頂いた方が良いです。
ターゲットキーワードでのSEOスコアに多かれ少なかれ影響を及ぼします。
SEOに「マイナス」に作用します。
メインサイトでも共通部分(サイドバーやフッター部分)から関連性低めのサイトや関連性の無いサイトに発リンクするのであれば、SEOスコアにそれほど大きな影響は与えないため大丈夫であります。
Googleは「コンテンツ(オリジナル部分)を上位表示させる検索エンジン」ですので、共通部分に関連性の無いリンクや関連性低めのリンクを設置してもそれほど大きな影響は出ません。
しかし、コンテンツ(オリジナル部分)に関連性の無いリンクを設置した場合は影響ができます。
Googleは「コンテンツ(オリジナル部分)を上位表示させる検索エンジン」ですので、「コンテンツ」(オリジナル部分)に設置されている発リンクは其のURLのSEOスコアに当然ながら影響を及ぼします。
発リンク自体はそもそも上位表示達成に必要ありませんが、コンテンツ内から発リンクするのであれば、関連性のあるURLに向けてリンクを貼った方が良いです。
コンテンツ内から関連性無き発リンクを放つ場合は、リンク先とコンテンツとの関連を「否定」する「rel=”nofollow”」をリンクタグに記述して頂けたらと思います。
「読者の役には立つので発リンクしたいが関連性は無い」、そういった状況で役立つのが「rel=”nofollow”」です。
Nofollowの記述例)
<a href=”http://seo.tonken.biz/” rel=”nofollow”>ぶたさん</a>
上記例のようにrel=”nofollow”を記述頂ければ、nofollow付の発リンクは「リンクとして認識されなくなります」。
Nofollowが付いているリンクはただの「普通のテキスト」と同じ扱いになります。
ノーフォローが付いていない普通のリンクであれば、上記の「ぶたさん」は「アンカーテキスト」として認識されます。
アンカーテキストは「ストロングタグ」で括られた「ストロングテキスト」のように重み付けされます。
ですので、コンテンツ内から関連性の無い発リンクを多く放ってしまうとターゲットキーワードでの関連性が薄まって行きます。
よって、ターゲットキーワードでの内部SEOスコア低下に繋がって行きます。
ですので、発リンクのテキストを「普通のテキスト」として検索エンジンロボットに認識させたい場合には、rel=”nofollow”は有効に機能します。
ただし、ノーフォローにはマイナス面もございます。
nofollowが付いてなければ其の発リンク先に流れ込むはずであった「Googleページランク」分が「消失」してしまう事があります。
ですので、あまりnofollowは多用しない方が良いです。
たとえば発リンクが10個あったとしましょう。
その内の1つにnofollowを付けます。
この場合、均等に発リンク先に1/10ずつ流れ込む予定であったページランクの内の9/10は予定通り発リンク先に流れ込みます。
が、残りの1/10は「消失」(消滅)するイメージです。
少し前まではGoogleのアルゴリズムはこのような仕様になっておりました。
今現在はどうかは何ともいえませんが、現在も同様である可能性は高いです。
Googleアルゴリズムは日進月歩で進化しておりますので、今現在は残りの9個の発リンクに上手くページランクを回してくれている可能性もあります。
が、あくまで「可能性がある」だけでございます。
よって、nofollowの多用は控えて頂いた方が良いです。