WEBウォッチブログ -12ページ目

ブログ内に画像や映像の注釈をいれれる:Snap Shots

Snap Shots

外国のブログでよくみるアレです。
オンマウスしたら吹き出しがひょっこりでてくるやつ。

使ってみたいなー。と思うけど、冷静に考えると使い道がいまいちわからん。
最近は動画も貼れるようになったみたいだし、あ、地図とかいいかもね。

Google Maps使えないかなー。



Snap Shots


海外ITニュースをいち早く

海外のITニュースがストレスなしに読める。
日本語翻訳してあるんです。しかも自然な訳。
RSS登録して、更新されたらチェックしてます。

海外ニュースは面白い。

TechCrunch Japanese


海外のニュースサイトを読むけど、新しい言葉が飛び交ってイマイチ意味をつかめない時がある。
ちょっとストレスたまる・・・。


オンラインホワイトボード:Twiddla

最近最も感動したサービス
Twiddla!

Twiddla




文章ではなかなか凄さがわかってもらえなかったんだけど・・・


リアルタイムで内容が共有でき、チャットもできる。

文字や手書きの図形も自由に書き込める。


画像をローカルからアップロードして貼り付けられる。

しかも、どこかのサイトを下地において、その上に書き込めたり!

音声のボタンもあるから、スカイプと連動させて使えるかも・・・。

内容保存もできる。アカウント登録を行わなくても参加できる!!



すごい!スゴイヨね!?


遠くの人からページの修正指示もらうとき、FAXや電話だけじゃ解りにくい!という時にめっちゃ便利。
電話で話ながら、
「ここ文章変更?上にも同じ文言あるけど。画像はこれでいいんだよね?」
「あ、そうそう」

的な会話ができる。


もうちょっとサクサク動けば良いんだけどなぁ。


Twiddla

Webデザイン専門ソーシャルニュース・ブックマークサイト

日本初!と銘打ってあります(笑)
だから多分、日本発なんだろうと思う。

Webデザイン専門ソーシャルニュース・ブックマークサイト


Web Social


無料商用利用可能画像サイトとか、ロゴサイトとか、チュートリアルとか、新サービスとか、RSS登録してチェックしていると、時々「お!」というのが出てくるのが楽しい。


丁寧なXHTMLとCSSのValidator

Validator

Validatorといえば、W3Cですが、あれはHTMLとCSSを別々にしなきゃいけない。
けどこれは一緒にできる。

しかも、結果の表示が解りやすい。

ライトボックスでどこがどんな風に間違っていて、W3Cはこの記述についてはこんな風に言ってますよ~

と教えてくれる。


画面遷移が少ないのはユーザーにとってストレスが軽減される(と私は思っている)ので、とても好きな表示方法です。


このサービス、日本語でもでないかな。


XHTML-CSS Validator