- 前ページ
- 次ページ
東京都知事選
いよいよですね。
東京の人たち
日本の首都として恥じないように
きちんと選挙に行ってくださいね。
この日本の状況で選挙に行かない
政治に参加しない、自分の人生は他人任せ
そんな大人げないことはしないでくださいね。
もし
投票率が50%をきってしまえば
この日本は終わると感じます。
さてさて
関西。ヤバいですね。
大阪の万博。
そして、維新の3回目の都構想への意気込み。
あと兵庫も
維新推薦のおねだり知事 斎藤知事。
維新はこんなやつばっかり。
ヤクザよりたちが悪い。
そろそろ気づきましょう。
隣で見ていて不憫で仕方がないです。
元明石市長の泉さんの記事があったので↓
課題について語った泉房穂氏 「今の大阪の課題は“介護保険料”と“クジラ”、その2つによく表われています」──
そう語るのは兵庫県明石市長を務めた泉房穂氏。3期12年の在任中は「子育ての街」を掲げ、市の人口増を実現した泉氏は大阪の現状をどう見るか。ジャーナリスト・相澤冬樹がインタビューした。
まず泉氏が指摘するのが大阪の「介護保険料」についてだ。 「全国の市町村別の介護保険料が先月発表されて、一番高い“ワースト1”は大阪市でした。全国平均が6225円なのに大阪市は9249円ですよ。3000円以上も高い。それだけじゃありません。ワースト2は守口市、ワースト3は門真市で、3位までを大阪府の自治体が占めるんです。保険料が高いのは過疎地がほとんどなのに、どうしてなんですか?
全部、維新(大阪維新の会)の市長が長いことトップを務めています。 私もそうでしたが、全国の市町村長は介護保険料を安くするため知恵を絞っています。介護予防事業とか、介護保険以外の高齢者福祉の充実化とか、介護事業者のチェックなど努力を重ねて市民負担を抑えています。大阪ではそういう工夫が足りないとしか言いようがありません」
もう一つの“クジラ”とは、大阪湾から淀川に迷い込んで死んだクジラの処理費用のことだ。 「当初の見積もりでは3000万円台だったのに、業者と交渉の末に8000万円以上になった。理由を明確にしないと、大阪市が業者の利益を図ったんじゃないかと疑われても仕方がない。そこは検証すべきなのに、あまり声が上がりません。
“市民より業者優先”の姿勢には疑問を覚えます」 「子供は親の持ち物じゃない」 維新が進める万博とIR(統合型リゾート)にも手厳しい。
「カジノには、今でもはっきり反対です。子供たちの未来に何のいいこともない。万博は今さら中止にはできないでしょうが、規模と予算を縮小すべき。あれだけのものを建てて、終わったらすぐ壊す。
業者が二度儲かる、利権政治の象徴みたいなものです。その費用は最終的に国民と府・市民が負担するわけです」 維新が進める教育無償化などの子育て施策については「自民党時代よりよくなった」とするものの、吉村洋文・知事が次期衆院選の公約に盛り込むとした0歳児選挙権は、「アカンね」と断じる。
子供が成長するまでは親の代理投票を想定し、子育て世代の意向を政治に反映させる狙いとされるが、泉氏は「選挙権は一人ひとり固有の権利で誰も奪えない」と説く。
「親だから子供の代わりに投票なんて許されない。吉村さんは子供が3人いるから『僕は4票持つ』と言ったそうですが、子供は親の持ち物じゃない。しかも、子育て世代の票を増やせば子育て施策が進むのかも疑問。
むしろ世代間対立を招いて子育て世代が住みにくくなってしまう。明石では子育て施策が人口増や街の活性化につながり、商店街の店主など年配の世代にも利益になると強調した。全世代がハッピーになる街づくりこそ求められる。
0歳児選挙権はその妨げになるだけです」 「大阪の人が目覚める時」 これまで、なぜ維新政治は大阪を席巻したのか。
泉氏はこう見る。 「古い自民党の体質のような前例主義を変えようとしたことでしょうね。既得権益をなくすとか。でも維新の中心には自民党から来た人が多いですから。古いしがらみが、新しいしがらみに置き換わっただけじゃないでしょうか? 結局は市民生活より利権につながる部分を重視する。
コロナ対策にもよく表われています。人口に見合うだけの保健所の機能を強化しなかったから、対応が遅れて大勢の死者を出しました」 そんな泉氏が注目する維新内の動きがある。
日本維新の会で大阪9区選出の足立康史衆議院議員が党員資格停止6か月の処分を受けたことだ。理由は、今年4月の東京15区の補欠選挙で維新陣営が法定ビラとは別に政党機関紙を配ったことについて「公職選挙法に触れる恐れがある」と指摘したこと。これが「党批判を行なった」とされた。
「いろいろ理由を言うけど結局は“排除の論理”やね。足立さんは前回の維新の代表選で馬場(伸幸)さん(現代表)の対抗馬として出たから、何かあったら切り捨てたいんでしょう。
私の地元・兵庫では維新に親しい方もいるけど、これは“維新の終わりの始まり”だと感じます。
今、まさに大阪の人たちが目覚める時が来たようです。改めて介護保険料の問題、クジラ処理費の問題、万博とカジノの問題、コロナ被害の問題について問い直してみてください。市民のためになっていませんよ。ここを見直すことから大阪の再生が始まるんじゃないでしょうか?」
東京15区の補選
維新の馬場組長が立憲に投票するな!とか
他党の悪口ばかり言って暴言を吐きまくっている。自分たちのことは棚に上げ人を野次る。
政治家として
いや、大人として恥ずかしい人たちだ。
大阪の大多数の選挙区を牛耳る維新。
万博の赤字分は大阪市、大阪府が補填するとか
言ってましたけど
いったい大阪府民はどう感じてるのかな?
税金をたくさん払ってでも万博が楽しみなのか?
カジノをやりたいのか?
そうでなければ維新にNo!を突きつけるべきだ。
でも維新を選んだ自分たちの責任は大きい。
イッツ ア オオサカ ジョーク。
また吉村くんが血迷ってます。
0歳児に選挙権を!親が代理投票だって。
頭、大丈夫?
↓
民間団体「人口戦略会議」による「消滅可能性自治体」の発表を受け、大阪府の吉村洋文知事は25日、「0歳児から選挙権を持つべき」との考えを示しました。
「人口戦略会議」は24日、全国の約4割を占める744の自治体が、将来、消滅する可能性があるとする分析結果を公表しました。
これは、20~30代の女性が2020年からの30年間で50パーセント以上減少すると推計される自治体を抽出したもので、大阪府内でも門真市や富田林市など12の自治体が含まれています。
大阪府の吉村洋文知事は25日、「対象となった自治体だけの問題ではなく、日本全体の課題である」との認識を示した上で、「政治家が次世代の方を向くためには、0歳児から選挙権を与え、成人までは親が代理で権利を行使するべき」とする考えを示しました。
吉村知事は日本維新の会の共同代表の立場として、今後、党の公約に盛り込むことを提案したいとしています。
能登の復興が進まないなか、自民党は裏金問題で自らの保身ばかり考え、嘘に嘘を重ねる。
維新は万博とカジノのことばかり考え、能登の復興能力を万博へと費やし、税金がドシドシ注ぎ込まれる。
またまた吉村くんが面白いこと言ってました(笑)レベルが低すぎてネタにしか思えない。と思ってたら、やはりネタだった↓
お笑いなのか反社なのか。。。プププ
以下記事
日本維新の会の馬場伸幸代表は2日までに、自身のX(旧ツイッター)を更新し、吉村洋文大阪府知事が先月の「維新タウンミーティング」で、2025年大阪・関西万博をめぐり批判的なコメントをしているとして、元テレビ朝日社員の玉川徹氏(60)や浜川氏が出演している番組を名指しで「万博出禁」と発言したことに反応した。
賛否両論を呼ぶ投稿 「『何様だよ』吉村知事 大阪万博“玉川徹は出禁”発言で『万博の私物化』と大炎上」と見出しがついた「女性自身」のデジタル記事を引用しながら「→イッツ・ア大阪ジョーク。わからんかな?」と、投稿した。発言の評価については触れず、吉村氏の発言は「大阪流のジョーク」だったとの認識を示した。
吉村氏は先月23日の茨木市での維新の会合で、万博をめぐり「今、批判しているね、名前は言いませんけど『(羽鳥慎一)モーニングショー』の玉川とかね。今、批判するのはいいけど、入れさせんとこうと思って」「『入れさせてくれ』『見たい』といっても、もう、モーニングショーは禁止。玉川徹は禁止と、言うたろうかなと思う」と発言した。
この動画が拡散され批判の声が出る中、1日、府庁内で囲み会見に応じた吉村氏は発言の事実を認めた上で、「言論統制」に当たらないかとの指摘に「僕自身に本当に出禁にする権限があれば問題だが、出禁にする権限はまったくない。そんなことはありえない前提での発言」と主張。
「批判はもちろんいいが、賛否両論を、公共の電波である以上ある程度は公平にやってほしいという僕の政治的主張」と訴えた。
この吉村氏の発言を「大阪流ジョーク」とした馬場氏に対し、SNSでは「田舎の人らには大阪語は難し過ぎた様やで」「確かにですね」と理解を示すコメントがある一方で「全国政党化掲げてる政党がそういう時に限って大阪のローカルネタ持ち出すのなんなんだ?」「何がイッツ・ア大阪ジョークやねん 寒すぎてまた冬来るわ」「大阪の笑いは『個人攻撃なんてしなかった』けどいつからこんな下劣な事しか言えなくなったんだ?
子供の頃は『自分を落として』なんぼの世界やったけどレベルが落ちたなぁ」と、吉村氏の発言だけでなく馬場氏の反応も疑問視するコメントがあり、賛否両論となっている。
年始から能登地方の地震で
胸が痛く、とても悲しい。
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。また亡くなられた多くの方々の御冥福をお祈りいたします。
一日も早い復興をお祈りいたしております。
自分ができることを考え、行動したいと思います。
政府の対応に怒りすら感じています。
また、SNSやネットニュースのコメントも目に余るものも。
政治家はすぐに被災地に入り、状況判断し、国、また地方自治の動きを政治決定すべきと思います。人命救助、緊急物資はもちろん第一優先ではあるが、合わせて重要ではないか。
岸田、テレビ出演している場合ではないし、新年会に出ている場合ではない。
音喜多、暖かい場所で悪口ばかり言っている場合ではない。
情けない話だ。
言いたいことは動ける奴と動けない奴。口だけでなく国民のために行動して欲しい。
そして今こそ国が被災地の方々に明るい未来を約束してほしい。
復興予算を積むべきだ。
裏金キックバックしてる場合じゃない。
そんなわけでまたイヤなニュース。
政治家は捕まらない。
いくら悪いことをしても。
やってられません↓
兵庫県明石市の前市長・泉房穂氏(60)が14日までに自身のSNSを更新。
自民党安倍派(清和政策研究会)の政治資金パーティーを巡る事件で、東京地検特捜部が実力者「5人組」や事務総長経験者ら幹部議員の立件を見送る方向で検討していることが判明したことに言及した。
トークショーで激しく応酬する泉房穂氏と橋下徹氏 特捜部は、パーティー券の販売ノルマ超過分を議員側に還流させた際の支出を、派閥の政治資金収支報告書に記載しなかった政治資金規正法違反容疑について、客観的な証拠が乏しく、派閥の会計責任者との共謀を問うのは難しいとみているもよう。
特捜部は現在、規正法違反の罪で会計責任者を在宅起訴する方向で検討。
高額の裏金を受領した大野泰正参院議員(岐阜選挙区)、谷川弥一衆院議員(長崎3区)についても、在宅起訴か略式起訴する方向で詰めの捜査を進めている。
特捜部は26日予定の通常国会召集を見据え、前週の19日までに、刑事処分の判断をするとみられる。
同様に高額を受領した衆院議員池田佳隆容疑者(57)=自民除名=は同法違反容疑で7日に逮捕されている。
泉氏は「不思議でならない。一般国民が相手だと、途中で捜査を打ち切ったりはせず、4000万以下でも逮捕し、状況証拠で共謀も立証するのに、権力者が相手だと、すぐに捜査も打ち切り、一部に限定し、共謀の立証困難で終わらせる。
困難でも立証するのが、特捜部の仕事じゃないのか…」と自身の考えをつづった。
さらに、続けて「『立証困難』とは全く思わない。一般国民が相手の刑事事件の場合、状況証拠だけでも『共謀』を立証し、首謀者の立件を断念したりはしない。
この国は“政治”もひどいが、“検察”もひどい。『“政治”刷新本部』のみならず、『“特捜部”刷新本部』も必要かもしれない」と投稿した。
今、世界を見渡せば
ロシアとウクライナ、
イスラエルとパレスチナ
その他、たくさんの場所で殺し合いが行われている。
まるで世界の終わりを見ているよう。
社会主義と資本主義
宗教、思想による争いを人々はずっと繰り返している。
それを利用して富を得ようとする
資本家がたくさんいて
いつも、悲しい思いをするのは国民であり庶民である。
この日本においても
政治家は自らの権力を守り
誇示するばかりで
国民のことなど見ず、甘い汁だけを吸いたがる。
資本家の言いなりで
組織票集めに必死。
自民党 裏金問題から
維新の会 IRのための万博の予算上振れ
誰のための何のか
今だけ金だけ自分だけ
まったくクソな奴らばかりだ。
政治家が悪い
世の中が悪い
いや、違う
国民全員が悪いです。
暮らしに直結している政治に無関心で
選挙にいかない。
それでいて文句や愚痴ばかり
もう誰のせいにもできないよ。
スマホばっかり触り
SNSでくだらない偽物の自分を装い、
自慢ばからひけらかし、マウントをとる。
世界はただひとつ。
目の前のリアルだけ。
いまこそ
本当の幸せを。
まわりの人々に優しく
大切に思い、そして自分を時間を大切にする。
2024年は愛に溢れた幸せで平和な世界に近づけますように。
https://youtu.be/QFrV-cUHqJ8?si=ttSeofVB_Zlp7RI9