好きなことをお仕事に。

ホームページ作成&運営と、…。

Happy Cloverクローバーおざき ゆかり です。

 

・。。・゚・。。・゚・。・゚・。。・゚・。。・゚

 

 

昨日のブログ、

LINE公式アカウントを作って、質問募集のこと書きました。

 

 

記事のほとんどはLINEのこと書いてしまって、誤解を招いちゃったみたいです…あせる

 

 

ホームページに関する疑問・質問を

LINE公式アカウントで承ります。

 

 

バナー_LINE公式アカウント

バナー作ってみました。

 

 

 

ホームページを開設される方は、ホームページに詳しい方でしょうか・・?

 

自分でも作れるほどの知識をお持ちの方が、時間が取れず業者に依頼するのでしょうか・・?

 

 

…そんなことはないですよね。

 

 

もちろん、

お詳しい方もいらっしゃいます。

 

作り方という面ではなくても、知識として仕組みをよくご存じの方もいらっしゃいます。

 

 

良く知らなくても、ホームページを必要、あって当たり前、と考える方と、そうでない方は、何が違うんでしょう・・・

 

 

私も実のところはわかりません…

想像するに、

距離感、敷居の高さ、とかなんじゃないかと。

ゆえに、不安感しかない…ということではないかなぁ、と。

 

 

そんな答えにならない状況を解決するお手伝いが、この質問箱でできたらと思っています照れ

 

 

作ったからには、

質問もらえるようにならなくっちゃですDASH!

 

 

クローバーLINE公式アカウントクローバー

友だち追加

お友だちになってくださいね

 

 

 

★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★

 

久しぶりの祝日、

久しぶりの三連休。

いかがお過ごしでしたかはてなマーク

 

私は祝日が久しぶり過ぎて、

大学生は祝日も学校がある、

ってことを忘れていました汗

 

なかなか私に浸透しない仕組みです目あせる

 

好きなことをお仕事に。

ホームページ作成&運営と、…。

Happy Cloverクローバーおざき ゆかり です。

 

・。。・゚・。。・゚・。・゚・。。・゚・。。・゚

 

 

三連休の中日、いかがお過ごしですか・・?

 

 

私は、

LINE 公式アカウント

の設置・設定をしてました。

 

 

イメージ画像_LINE

 

 

 

この春から新しくなったLINE公式アカウント。

元々「LINE@」をやってなかったので、その差分については体感しづらいですが、無料で活用できる機能の宣伝に、私も使ってみたいなぁと思う気持ちが盛り上がり。

 

 

しかも前々から、

ホームページに関する皆さんの質問・疑問を聞いてみたいと思ってまして。

よしっビックリマークと。

 

 

以前Twitterで、

一緒にLINE公式アカウントを勉強してくれる方いないかなぁ…的なツイートをしたんですけど、見事にゼロで汗

・・・何を甘えてるんダ、ってことですよね~。

 

 

けど、

とってもわかりやすく解説してくださっているサイトを見つけました。

 

 

公式LINE集客のノウハウを無料公開しています。
「LINEドック」さん

 

 

公式アカウントをもちろんお持ちで、友だち追加させていただき、個別の質問にも答えていただき、本当に感謝です虹キラキラ

 

 

私もホームページに関するそういう公式アカウントを持ちたいと思ってのことだったので、お手本・見本となる公式アカウントに出会えたわけです。ラッキーベル

 

 

という訳で、

ホームページに関する素朴な疑問・質問承ります音譜

 

 

クローバーLINE公式アカウントクローバー

友だち追加

お友だちになってくださいね

 

 

★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★

 

お店屋さんのように、

クーポンやポイントはもちろんありませんほっこり

 

質問してこそメリットあり、

の公式アカウントです。

 

ベル質問、お待ちしていますベル

 

好きなことをお仕事に。

ホームページ作成&運営と、…。

Happy Cloverクローバーおざき ゆかり です。

 

・。。・゚・。。・゚・。・゚・。。・゚・。。・゚

 

 

ちょっと一息のつもりが、二息ついちゃいましたあせる

 

 

 

 

 

書くなら、読みやすいブログ。

…そこが気になるワタクシ故に、AMPページの表示も気になり、先日記事にした訳でしたが、そんな私がやらかしてました…汗

 

 

パソコンか、スマホか、だけじゃなく、スマホの中にもいろいろある。

スマホが違えは画面サイズも違う訳で…

 

 

スマホ表示例01

こんな風に表示されるつもりでした。

 

 

が、他のスマホでは…

 

 

スマホ表示例02

「で、」が次の行に落ちてる、、、

 

 

 

まだこのくらいだったら読みにくくはないかもですが、文章の途中に意図的に「改行」を入れるのは、スマホによって、自分が意図した見栄えとは違って表示されている可能性があるので「要注意」です注意

 

 

今書いた文章も「、」のところで改行を入れてしまうと、

 

 

まだこのくらいだったら読みにくくはないかもですが、

文章の途中に意図的に「改行」を入れるのは、

スマホによって、

自分が意図した見栄えとは違って表示されている可能性があるので「要注意」です注意

 

 

極端な例ですが、

読みやすいようにと思って入れた「改行」は、ほかの人にも読みやすいかは疑問です。

 

 

スマホ表示例03

 

 

私の場合、

この「もしも」のように、短くてちょっと強調したい出だしの文字のあとに「改行」を入れてみたりしてますが、あとは「改行」なしです。

 

 

どういう風に見せるかは人それぞれとは思います。

読みやすいブログのヒントに音譜

 

 

 

★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★

 

ブログ記事につけている、この飾り罫。

実は横幅の目安にしています。

 

最後にちょっと書いている、

このメッセージの部分。

 

雰囲気変えて中央揃え。

変なところで改行にならないように。

 

なのに、油断してましたわ~汗DASH!

 

 

 

好きなことをお仕事に。

ホームページ作成&運営と、…。

Happy Cloverクローバーおざき ゆかり です。

 

・。。・゚・。。・゚・。・゚・。。・゚・。。・゚

 

 

二日間に渡って書いてみたブログの見た目の話。

 

パソコンと、スマホと、AMPページ。

パソコンと、スマホと、AMPページ。(後編)

 

いかがでしたかはてなマーク

 

 

私にとっては久しぶりに濃ゆいブログでしたので、

ちょっと一息ほっこり

 

 

 

 

 

読まれた方にとってはどうだったんでしょうね。

 

 

もしも、

よくわからなくて「もやっと」な感じでしたら、是非、質問をコメントしてくださいね音譜

 

 

 

★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★

 

全然夏らしくない気候の横浜ですが、

7月も半ば。

 

もうすぐ夏休みですね~スイカ

 

とは言っても何にも決まってない我が家。

何するか、ぼちぼち考えないと、です照れ

 

宮島

 

 

好きなことをお仕事に。

ホームページ作成&運営と、…。

Happy Cloverクローバーおざき ゆかり です。

 

・。。・゚・。。・゚・。・゚・。。・゚・。。・゚

 

 

昨日のブログの続きです。

パソコン、スマホ、AMPページで見た目が違うってところまで、昨日のブログでお話ししました。

 

 

パソコンを見つめる猫

 

 

 

AMPページの見た目からおさらいすると。

 

 

 

スマホ表示1

スマホ表示

 

 

 

AMPページ表示1

AMPページ表示

 

 

 

ピンクのマーカーは消えて、文字の色は黒に。

中央揃えにした文字は左揃えになっています。

 

 

高速に表示するために、余分なスタイルはなくなってしまっているからです。

 

 

…私にとっては余分じゃないんですけどあせる

 

 

他の方のアメブロを拝見しても、やはり同じ状態。

そういう仕組みなので、当たり前と言えば当たり前ですけど。

 

 

赤い文字なんかはそのまま表示されていたので、ほかにもなにか使えるものはないかとネット検索サーチ

 

 

参考にさせていただいた記事です。

 

 

使える色気ありました照れ

文字をグリーンにするのと、中央揃えにはできることを知りました音譜

 

 

amp classの例

 

 

 

 

下差し変身したAMP表示

 

 

 

文字の色や中央揃え、飾りっ気とは言えないまでも色気までは付きましたほっこり

 

 

URLのところに矢印を付けましたが、記事ページのURLの出だしに「gamp.」を付けるとAMPページ表示になるので、見た目を確認することができます。

 

 

 

★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★

 

HTML表示にして入力する訳です。

 

ちょっと手間ではありますが、

使えるものは限られていますので、

自分が使いたいものを

メモアプリなどに保存しておいて、

コピペ―で記事に挿入すれば、

入力ミスもないですし。

 

けっして色気使うべき、

というお話しではなくて。

 

どんな風に見えているかを知った上で、

選択。

 

そのままでよし、とするか否か。

 

このAMP表示もまだ進化中。

のようです。

 

また折に触れて記事にできたら、

と思います音譜