こんばんは。
WEBコーディネーターです。
SEO対策業者選びについて久しぶりに書いてみたいと思います。
SEO業者の選定はどのような手順で行っていますか?
・価格?
・リンクの数?
・リンクの質?
・営業の知識量?
・技術が社内にいるかどうか?
・固定費型?成果報酬型?
・内部指示書を出してくれるか?
まず、よく聞かれる大きな誤解について。
よく御社は自社の被リンクを使ってますか?と聞かれます。
あくまで私の持論ですが、今100%自社リンクでやっている会社は、7月あたりのGoogleの変動により、多くのサイトの順位が下落傾向だと思います。
もちろん自社リンクも必要だと思いますが、自社リンクだから質がよく、順位が上がりやすいわけではありません。
100%自社リンクだと、何かあった時に、どうしようもなくなってしまいます。
そこで当社は、多くのリンク制作会社からリンクを変える体勢をとることで、順位下落が起きた場合にも、被リンク元を変えるなどの迅速な対応ができるわけです。
迅速といっても、被リンクをいっぺんにはがして、いっぺんにはるわけではないので、効果としては徐々にということになりますけどね。
とにかく今は100%自社被リンクの時代ではないと思っています。
次に費用について。
相手の方が成果報酬型で安かったということがたまにあります。
当社も安い方なので、有名企業との価格争いであれば勝てることが多いのですが、激安というわけではないので、価格だけの争いでは負けることももちろんあります。
では、成果報酬型の価格とはなんなのか。
あまりに無茶な価格は難しいですが、相手の価格がわかれば下回ることはけっこう簡単です。
成果報酬の価格は、競合サイトのリンク数や、内部の施策状況によって変わってきます。
ここで価格を下げるポイントですが、実は内部対策を先にある程度でも行っておくことで、成果報酬型のSEO会社は順位が上がりやすそうだと判断して、価格が下がることがあります。
あ、ちなみにですが、成果報酬型SEOはほとんど外部施策型の被リンクはりまくるSEO対策です。
つまり、被リンクの数や質を下げれば、価格を下げられるというわけです。
でもそれじゃあ順位が上がらないのでは?
まぁその通りですね。でもお金にならないお客には、適当なリンクを適当に張りまくって、上がればラッキーぐらいの対応になるということです。
ですので、価格の根拠というのが大切なのです。
競合サイトの状況がどうで、どれぐらいの量のリンクが必要で、どんな質のリンクを設置してくれるのかをちゃんと提案書かメールで確認をとり、その上で多少の価格交渉をするのがベストでしょう。
あまり業者同士をぶつけてあおりすぎると、後々自分たちに被害が回ってくることもあるので要注意。
当社でも成果報酬型のお客様が多いですが、私の個人的なお勧めは固定型の内部施策を中心としたSEO対策です。
高くつく上に、順位がTOP10に入る保証はありませんが、例え契約期間で契約を終了させたとしても、サイト自身の力が上がっているので、損をすることはありません。
もちろん、SEOコンサルタントの力しだいですけどね。
私自身も成果報酬型のSEOは、担当に任せたり、被リンク会社の管理などの業務だけで回し、固定型で内部施策中心のコンサルティング型SEOの方では、かなり力を入れて毎月訪問したり、細かくサイトの調整を行っています。
その分私の人件費というわけですから、高額になりますが、ロングテールのSEOを主に行っていくので、1年間で見ると、1ワード毎成果報酬型SEOを頼むよりも、結果として安くなっていることが多いです。
WEBコーディネーターです。
SEO対策業者選びについて久しぶりに書いてみたいと思います。
SEO業者の選定はどのような手順で行っていますか?
・価格?
・リンクの数?
・リンクの質?
・営業の知識量?
・技術が社内にいるかどうか?
・固定費型?成果報酬型?
・内部指示書を出してくれるか?
まず、よく聞かれる大きな誤解について。
よく御社は自社の被リンクを使ってますか?と聞かれます。
あくまで私の持論ですが、今100%自社リンクでやっている会社は、7月あたりのGoogleの変動により、多くのサイトの順位が下落傾向だと思います。
もちろん自社リンクも必要だと思いますが、自社リンクだから質がよく、順位が上がりやすいわけではありません。
100%自社リンクだと、何かあった時に、どうしようもなくなってしまいます。
そこで当社は、多くのリンク制作会社からリンクを変える体勢をとることで、順位下落が起きた場合にも、被リンク元を変えるなどの迅速な対応ができるわけです。
迅速といっても、被リンクをいっぺんにはがして、いっぺんにはるわけではないので、効果としては徐々にということになりますけどね。
とにかく今は100%自社被リンクの時代ではないと思っています。
次に費用について。
相手の方が成果報酬型で安かったということがたまにあります。
当社も安い方なので、有名企業との価格争いであれば勝てることが多いのですが、激安というわけではないので、価格だけの争いでは負けることももちろんあります。
では、成果報酬型の価格とはなんなのか。
あまりに無茶な価格は難しいですが、相手の価格がわかれば下回ることはけっこう簡単です。
成果報酬の価格は、競合サイトのリンク数や、内部の施策状況によって変わってきます。
ここで価格を下げるポイントですが、実は内部対策を先にある程度でも行っておくことで、成果報酬型のSEO会社は順位が上がりやすそうだと判断して、価格が下がることがあります。
あ、ちなみにですが、成果報酬型SEOはほとんど外部施策型の被リンクはりまくるSEO対策です。
つまり、被リンクの数や質を下げれば、価格を下げられるというわけです。
でもそれじゃあ順位が上がらないのでは?
まぁその通りですね。でもお金にならないお客には、適当なリンクを適当に張りまくって、上がればラッキーぐらいの対応になるということです。
ですので、価格の根拠というのが大切なのです。
競合サイトの状況がどうで、どれぐらいの量のリンクが必要で、どんな質のリンクを設置してくれるのかをちゃんと提案書かメールで確認をとり、その上で多少の価格交渉をするのがベストでしょう。
あまり業者同士をぶつけてあおりすぎると、後々自分たちに被害が回ってくることもあるので要注意。
当社でも成果報酬型のお客様が多いですが、私の個人的なお勧めは固定型の内部施策を中心としたSEO対策です。
高くつく上に、順位がTOP10に入る保証はありませんが、例え契約期間で契約を終了させたとしても、サイト自身の力が上がっているので、損をすることはありません。
もちろん、SEOコンサルタントの力しだいですけどね。
私自身も成果報酬型のSEOは、担当に任せたり、被リンク会社の管理などの業務だけで回し、固定型で内部施策中心のコンサルティング型SEOの方では、かなり力を入れて毎月訪問したり、細かくサイトの調整を行っています。
その分私の人件費というわけですから、高額になりますが、ロングテールのSEOを主に行っていくので、1年間で見ると、1ワード毎成果報酬型SEOを頼むよりも、結果として安くなっていることが多いです。
ども、WEBコーディネーターです。
昨日の記事のせいか、「全研本社 迷惑メール」というアクセスが一気に伸びました・・・
別に私は全研本社の関係者でも、取引先でもないんですけどね。
なぜに私のブログにこんなに全研本社関連のアクセスが集るのだろうか。
昨日の記事でも書きましたが、全研本社の教材の方の話は私はわかりません。
私が商談したことあるのは、SEOの被リンクと口コミサイトの件だけです。
その時は普通の商談でしたし、私の欲しいところや、金額にマッチしなかっただけのことですし、商品・サービスに「ブラック」や「迷惑メール」と連動するようなところもありませんでした。
1つ言うとすれば、今年の流れからしてサテライトの口コミサイトは、「グレー」なところに位置づけられるのかなとは思いますけれども、私自身はもともとそういうものはネット上にたくさんあるという認識なので、今年ニュースや新聞など各メディアが騒いだことが「今更かよ!」という感じです。
私がネットに触れてから今では当たり前のことだと思っています。
だからこそ、情報の取捨選択が重要になるわけです。
それはTVニュースでも、新聞でも同じことです。
企業が発信している以上、何かしらの利害関係は発生してしまうのですから。
話がそれましたが、今回もちゃんと「全研本社 迷惑メール」で調べてみました。
特に怪しい情報は検索で出てきません。
むしろ、このブログが上位に出てきてびっくりです。
1件だけ見つけたのは、やはり昨日の記事で書いた例のしたらば掲示板です。
その中に、全研本社からサイト運営者にあてたメールが掲載されていました。
詳しい内容はしたらば掲示板の方を見てください。
昨日の記事にURLを記載してあります。
簡単に内容を紹介すると、要は「あなたのサイトにも顧客のテキストリンクを張っていただけませんか?」という内容です。
SEO業者であれば、やっているところも多いでしょうから、迷惑というレベルの内容ではありませんでした。
この手のメールで多いのは、SEO業者もですが、アフィリエイト系ですよね。
アフィリエイトのプログラムをあなたのサイトでも紹介して欲しいというようなリクルートメールですね。
では、なぜ「全研本社 迷惑メール」と検索されているのでしょうか。
答えはわかりませんが、この手のリクルートメールは、利益重視ではない企業系からすると、こういうものは全てスパムメールというカテゴリに入り、かつこういったメールが多いのでうんざりしているのかもしれませんね。
また、このメールがどれぐらいの頻度で送られてくるかにもよるでしょう。
文章自体は丁寧でも、毎日同じ内容のメールがきたら、誰でも「迷惑」になるでしょうし。
全研本社の擁護をするわけではないですが、こういった行為は全研本社だけでなく行われていると思います。
もちろん、この手のメールがたくさんくるという企業側の気持ちもわかります。
対処法としては、企業としてこの手のリクルートメールはやめてくださいと態度をはっきりさせることでしょう。
それでも止まらない場合は、例えinfo宛のメールだとしても、営業妨害として弁護士を通して抗議するのがベストだと思います。
中途半端に個人間で言い争うのはやめた方がいいですね。
そして、もし個人が管理するサイトに、SEO業者やアフィリエイトのリクルートメールが来ているのであれば、メールなどの文面に残した上で、先方の総務や管理部などの方にお知らせするのがいいでしょう。
相手の営業担当などとやりあっても、嫌な思いをする可能性が高いです。
それでも無理な場合は、メールサーバ側で相手ドメインの受信拒否をして、無視を貫くのが無難です。
昨日の記事のせいか、「全研本社 迷惑メール」というアクセスが一気に伸びました・・・
別に私は全研本社の関係者でも、取引先でもないんですけどね。
なぜに私のブログにこんなに全研本社関連のアクセスが集るのだろうか。
昨日の記事でも書きましたが、全研本社の教材の方の話は私はわかりません。
私が商談したことあるのは、SEOの被リンクと口コミサイトの件だけです。
その時は普通の商談でしたし、私の欲しいところや、金額にマッチしなかっただけのことですし、商品・サービスに「ブラック」や「迷惑メール」と連動するようなところもありませんでした。
1つ言うとすれば、今年の流れからしてサテライトの口コミサイトは、「グレー」なところに位置づけられるのかなとは思いますけれども、私自身はもともとそういうものはネット上にたくさんあるという認識なので、今年ニュースや新聞など各メディアが騒いだことが「今更かよ!」という感じです。
私がネットに触れてから今では当たり前のことだと思っています。
だからこそ、情報の取捨選択が重要になるわけです。
それはTVニュースでも、新聞でも同じことです。
企業が発信している以上、何かしらの利害関係は発生してしまうのですから。
話がそれましたが、今回もちゃんと「全研本社 迷惑メール」で調べてみました。
特に怪しい情報は検索で出てきません。
むしろ、このブログが上位に出てきてびっくりです。
1件だけ見つけたのは、やはり昨日の記事で書いた例のしたらば掲示板です。
その中に、全研本社からサイト運営者にあてたメールが掲載されていました。
詳しい内容はしたらば掲示板の方を見てください。
昨日の記事にURLを記載してあります。
簡単に内容を紹介すると、要は「あなたのサイトにも顧客のテキストリンクを張っていただけませんか?」という内容です。
SEO業者であれば、やっているところも多いでしょうから、迷惑というレベルの内容ではありませんでした。
この手のメールで多いのは、SEO業者もですが、アフィリエイト系ですよね。
アフィリエイトのプログラムをあなたのサイトでも紹介して欲しいというようなリクルートメールですね。
では、なぜ「全研本社 迷惑メール」と検索されているのでしょうか。
答えはわかりませんが、この手のリクルートメールは、利益重視ではない企業系からすると、こういうものは全てスパムメールというカテゴリに入り、かつこういったメールが多いのでうんざりしているのかもしれませんね。
また、このメールがどれぐらいの頻度で送られてくるかにもよるでしょう。
文章自体は丁寧でも、毎日同じ内容のメールがきたら、誰でも「迷惑」になるでしょうし。
全研本社の擁護をするわけではないですが、こういった行為は全研本社だけでなく行われていると思います。
もちろん、この手のメールがたくさんくるという企業側の気持ちもわかります。
対処法としては、企業としてこの手のリクルートメールはやめてくださいと態度をはっきりさせることでしょう。
それでも止まらない場合は、例えinfo宛のメールだとしても、営業妨害として弁護士を通して抗議するのがベストだと思います。
中途半端に個人間で言い争うのはやめた方がいいですね。
そして、もし個人が管理するサイトに、SEO業者やアフィリエイトのリクルートメールが来ているのであれば、メールなどの文面に残した上で、先方の総務や管理部などの方にお知らせするのがいいでしょう。
相手の営業担当などとやりあっても、嫌な思いをする可能性が高いです。
それでも無理な場合は、メールサーバ側で相手ドメインの受信拒否をして、無視を貫くのが無難です。
どうも、WEBコーディネーターです。
今年に入ってアクセスが多いキーワード「ぐるなび 集客 コンサル」。
ぐるなびを用いた飲食店向けのインターネット集客コンサルティングですね。
私のような人間の得意分野です。
少し解説をしていきましょう。
まずぐるなびについては説明の必要もないと思いますが、グルメポータルサイトの第一人者ですね。
今は食べログに押されているでしょうか。
ぐるなびは食べログのような口コミ主体ではなく、あくまで飲食店サイドからの広告が主体です。
近年では、無料会員などの掲載も増え、メニューに関する口コミも書けるようになりました。
それでもメインは、有料広告としてお店を宣伝し、クーポンを使って来店してもらうというサービスでしょう。
ぐるなびは広告費を使えば、それだけアクセス数を伸ばせるサイトです。
主要地域の駅前に出店しているような飲食店は、年間数百万単位で広告を出しているところもあります。
広告をうまく使いたいという店舗で多いのは、月7~10万円ぐらいの支出でしょうか。
特集記事への掲載がたしか7万円ぐらいだったかと思います。
よくあるのは、月3万円ぐらいのスタンダードプランで、忘年会、歓送迎会、夏前の3回だけ特集記事に掲載するというようなやり方です。
私の知っている店舗は、概ねこの方法で最低限の戻りは確保できているようです。
月3万円プランで特集広告をやらないような飲食店の場合、ここ数年で1万円プランなどの掲載だけしているような内容にダウンさせている傾向があります。
そこで余ったお金を食べログや、リスティング広告、SEO対策などに回しているようです。
ではスタンダードなプランで他店舗と違いを出すためにはどのようなことを行っているのでしょうか。
1つは、内容の充実です。
ページのデザインをどのようにするか。
どこにどのような写真を配置し、キャッチコピーやアピール文にどんな言葉を盛り込むか。
そのためには、どのようなターゲットに訴求すべきなのかを決める必要があります。
これについての具体的な例はお教えできませんが、東京の主要都市で「居酒屋」で検索すれば、大抵SEO対策にも力を入れている広告の強い店舗のぐるなびページが出てきますので、そういった店舗がどんなページになっているか参考にするのが手っ取り早いでしょう。
次は更新頻度です。
更新すると自店舗の露出が増えるため、自ずとクリック・PVが増えていきます。
これが意外と大変です。
今は1日24回更新が出来たと思いますが、毎日24回も更新していられませんよね。
そこでシステムを利用してるわけです。
1日の更新回数に制限が出来た理由でもあるのですが、毎日自動で設定した時間に単純更新をしてくれるシステムが販売されています。
月3000~5000円ぐらいの利用料が標準でしょうか。
私が交渉に入ればもっと抑えられますけどね。
ここら辺までがよくある集客コンサルティングの実態です。
しかし、この基本をいかに活用するかが大切です。
ここまでの内容をまとめると、自動更新で増やしたクリックやPVを、ページのデザインでコンバージョンを高め、うまく問い合わせにつなげていくというわけです。
問い合わせがくれば、後は店員さんたちの腕の見せ所。
忙しくて電話に出れないなんて機会損失はNGです。
だったらサイト運営+電話受付のアルバイトか、外注業者でも使いましょう。
せっかくぐるなびのROIを高めても、電話に出れない機会損失があれば全て無駄です。
そして、その日の予約がうまっていて、うまく予約がとれないこともあるでしょう。
無理です。一杯です。ではなく、ちゃんと代替え時間や代替え日を提案しましょう。
代替え時間が1時間以上ずれるのであれば、代わりにデザートをサービスするなど、何か気をきかせてあげるとさらにいいですね。
顧客心理をよく考えながら交渉しましょう。これはただの問い合わせではなく商談なのです。
予約もちゃんととれるようになってくれば、ぐるなび経由からの予約件数と売上を毎月エクセルにまとめ、ぐるなびのアクセス解析データを照らし合わせて互換性を調べましょう。
そして、どこに改善の余地があるのかを推測し、またページデザインの調整や、宴会プランの内容変更、クーポンの内容変更などを行っていきます。
これがぐるなびにおけるPDCAサイクルです。
P プラン
D ドゥ
C チェック
A アクション/アクト
これを効率的に行い、自社にとってのベストなぐるなび活用を見つけていくことが大切です。
これはコンサルタントに丸投げでは絶対に成功しません。
コンサルタントと店舗が一緒に行っていくことで改善されていくのです。
今回の記事テーマはぐるなび集客コンサルであって、集客代行ではないのです。
ちなみにですが、私のようなWEBコンサルタントや、私の知り合いでやっているぐるなび集客専門コンサルタントは、月5~10万円が相場だと思います。
補助する内容によっても料金は変動しますが、概ね業界平均はそのレンジでしょう。
参考になりましたか??
今年に入ってアクセスが多いキーワード「ぐるなび 集客 コンサル」。
ぐるなびを用いた飲食店向けのインターネット集客コンサルティングですね。
私のような人間の得意分野です。
少し解説をしていきましょう。
まずぐるなびについては説明の必要もないと思いますが、グルメポータルサイトの第一人者ですね。
今は食べログに押されているでしょうか。
ぐるなびは食べログのような口コミ主体ではなく、あくまで飲食店サイドからの広告が主体です。
近年では、無料会員などの掲載も増え、メニューに関する口コミも書けるようになりました。
それでもメインは、有料広告としてお店を宣伝し、クーポンを使って来店してもらうというサービスでしょう。
ぐるなびは広告費を使えば、それだけアクセス数を伸ばせるサイトです。
主要地域の駅前に出店しているような飲食店は、年間数百万単位で広告を出しているところもあります。
広告をうまく使いたいという店舗で多いのは、月7~10万円ぐらいの支出でしょうか。
特集記事への掲載がたしか7万円ぐらいだったかと思います。
よくあるのは、月3万円ぐらいのスタンダードプランで、忘年会、歓送迎会、夏前の3回だけ特集記事に掲載するというようなやり方です。
私の知っている店舗は、概ねこの方法で最低限の戻りは確保できているようです。
月3万円プランで特集広告をやらないような飲食店の場合、ここ数年で1万円プランなどの掲載だけしているような内容にダウンさせている傾向があります。
そこで余ったお金を食べログや、リスティング広告、SEO対策などに回しているようです。
ではスタンダードなプランで他店舗と違いを出すためにはどのようなことを行っているのでしょうか。
1つは、内容の充実です。
ページのデザインをどのようにするか。
どこにどのような写真を配置し、キャッチコピーやアピール文にどんな言葉を盛り込むか。
そのためには、どのようなターゲットに訴求すべきなのかを決める必要があります。
これについての具体的な例はお教えできませんが、東京の主要都市で「居酒屋」で検索すれば、大抵SEO対策にも力を入れている広告の強い店舗のぐるなびページが出てきますので、そういった店舗がどんなページになっているか参考にするのが手っ取り早いでしょう。
次は更新頻度です。
更新すると自店舗の露出が増えるため、自ずとクリック・PVが増えていきます。
これが意外と大変です。
今は1日24回更新が出来たと思いますが、毎日24回も更新していられませんよね。
そこでシステムを利用してるわけです。
1日の更新回数に制限が出来た理由でもあるのですが、毎日自動で設定した時間に単純更新をしてくれるシステムが販売されています。
月3000~5000円ぐらいの利用料が標準でしょうか。
私が交渉に入ればもっと抑えられますけどね。
ここら辺までがよくある集客コンサルティングの実態です。
しかし、この基本をいかに活用するかが大切です。
ここまでの内容をまとめると、自動更新で増やしたクリックやPVを、ページのデザインでコンバージョンを高め、うまく問い合わせにつなげていくというわけです。
問い合わせがくれば、後は店員さんたちの腕の見せ所。
忙しくて電話に出れないなんて機会損失はNGです。
だったらサイト運営+電話受付のアルバイトか、外注業者でも使いましょう。
せっかくぐるなびのROIを高めても、電話に出れない機会損失があれば全て無駄です。
そして、その日の予約がうまっていて、うまく予約がとれないこともあるでしょう。
無理です。一杯です。ではなく、ちゃんと代替え時間や代替え日を提案しましょう。
代替え時間が1時間以上ずれるのであれば、代わりにデザートをサービスするなど、何か気をきかせてあげるとさらにいいですね。
顧客心理をよく考えながら交渉しましょう。これはただの問い合わせではなく商談なのです。
予約もちゃんととれるようになってくれば、ぐるなび経由からの予約件数と売上を毎月エクセルにまとめ、ぐるなびのアクセス解析データを照らし合わせて互換性を調べましょう。
そして、どこに改善の余地があるのかを推測し、またページデザインの調整や、宴会プランの内容変更、クーポンの内容変更などを行っていきます。
これがぐるなびにおけるPDCAサイクルです。
P プラン
D ドゥ
C チェック
A アクション/アクト
これを効率的に行い、自社にとってのベストなぐるなび活用を見つけていくことが大切です。
これはコンサルタントに丸投げでは絶対に成功しません。
コンサルタントと店舗が一緒に行っていくことで改善されていくのです。
今回の記事テーマはぐるなび集客コンサルであって、集客代行ではないのです。
ちなみにですが、私のようなWEBコンサルタントや、私の知り合いでやっているぐるなび集客専門コンサルタントは、月5~10万円が相場だと思います。
補助する内容によっても料金は変動しますが、概ね業界平均はそのレンジでしょう。
参考になりましたか??
いよいよ本格的に違法DLに関する法案改正が
参議院本会議で可決された。
違法DLに関する刑事罰は、10月1日より施行
される予定。
もともとは違法DLをやめさせるのみの内容
だったが、音楽業界からの訴えを聞き入れる
形で、刑事罰化へ踏み切った形だ。
公には、約5日間という短い期間で刑事罰化
を入れる修正をしたことになる。
これにより、違法と知りながらダウンロードを
行った場合には、懲役2年以下または200万円
以下の罰金が科せられることとなる。
果たしてこの著作権法改正で、音楽、映像の
違法DLを止めることができるのだろうか。
現在では、AKBの手法ではあるが、音楽と
してだけではなく、握手券や選挙券というような
+αによる付加価値で販売を強化している。
違法DLを防ぐことで、正式なDLやCD販売が
増えてくればいいのだが、そううまくことが
運ぶかは疑問もある。
10月1日を注目しておこう。
参議院本会議で可決された。
違法DLに関する刑事罰は、10月1日より施行
される予定。
もともとは違法DLをやめさせるのみの内容
だったが、音楽業界からの訴えを聞き入れる
形で、刑事罰化へ踏み切った形だ。
公には、約5日間という短い期間で刑事罰化
を入れる修正をしたことになる。
これにより、違法と知りながらダウンロードを
行った場合には、懲役2年以下または200万円
以下の罰金が科せられることとなる。
果たしてこの著作権法改正で、音楽、映像の
違法DLを止めることができるのだろうか。
現在では、AKBの手法ではあるが、音楽と
してだけではなく、握手券や選挙券というような
+αによる付加価値で販売を強化している。
違法DLを防ぐことで、正式なDLやCD販売が
増えてくればいいのだが、そううまくことが
運ぶかは疑問もある。
10月1日を注目しておこう。