ITリテラシーを強化しよう | ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

☆2013年10月よりオリジナルドメインの新ブログに移行しました

先日、「6月1日からfacebookの自分の投稿が勝手に広告に使われるようになるので、使われないように設定をしましょう!」という情報がネット上を駆け巡りました。

でも、「え?その形式の広告見たことあるけど?」と感じた方も多いのではないでしょうか。実際、その形式の広告はすでに実装されています。だからでしょうか、「外部サイトで使われる」という尾ひれまでついて拡散したようです。

いつもいっている通り、facebookは「つながり」を重視するので、「○○さんがいいねといっています」といった広告を表示するのは「お友達」に対してだけです。そもそも有名人でもなんでもない知らない人から「いいね!」とおススメされても広告効果はほとんどありませんからね(^_^;)

それともう一つ、facebookは大きな機能追加を発表したとしても、リリース日を特定することはめったにありません。

以上の理由から、私は「胡散臭い情報だなぁ…」と感じ、リンクをシェアして、「このスタイルの広告って以前からあるけど?」とfacebookに投稿をしました。

結果として、6月1日になって何か新しい広告スタイルが導入されたということはやはりなく、今度は「あれはデマだったよ~」という情報が拡散しました。

私は「やっぱりねー」と思ったのですが、同じようにリンクをシェアして情報拡散をしていた人々が次々と謝罪しているのを見て、ちょっと肝を冷やしました。

私は「これってデマかもしれないから気をつけてね!」というつもりでリンクをシェアしたのですが、その時点ではまだ「デマ」と確信が持てなかったのでとても曖昧な表現で投稿していました。

が、リンク先の内容はそれなりにインパクトがありましたから、私の「デマかもしれないよ」という意図はかき消され、「facebook怖いっ!」と感じてしまった人もいたかもしれません。そういう意味では、私がしたこともデマの拡散に寄与した、といえるわけです(汗)

なので、今後はそういう情報はリンクをシェアせず、自分の考えだけを投稿しようと思います。

今回はデマといっても、facebookのプライバシー設定が細かくできることを知らしめた部分もあるので、差し引き「0」かなーと思いますが、デマはデマと分かった後も、根強く一人歩きを続けるものです。それによって誰かを傷つけたり窮地に追いやってしまうこともあります。くれぐれも情報の拡散は慎重に、と身にしみました。


★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ